デジタル人材育成研修 【デジタル時代に求められる人材育成を】

DXを支える技術を学習することで、ITの全体像とともにDXに必要となる各種技術を理解し実践する研修です。

DXを実現するデジタル人材育成研修

本研修の対象

エンジニア 非エンジニア

  • 現在のIT動向について理解を深めたい方
  • IT人材とて業務を改善していきたいと思っている方
  • DXを推進する立場となる方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • IT人材を育成したいが、社内で講師を選出することができない
  • 若手社員のうちから、DXに関する知識を学ばせたい
  • DXの社内への導入方法を知りたい
  • システムの全体像を理解したいが座学では難しい

デジタル人材育成研修の概要

デジタル人材育成研修では、DXを支える技術を学習することで、今日のデジタル社会においてDX戦略を立て、推進できるような人材の育成を目指します。

デジタル人材とは

デジタル人材とは、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進やAI(人口知能)に、IoTなどの最新のデジタル技術を活用し、ビジネスの競争力を高める人材のことを指します。

デジタル人材とは

デジタル人材を育成するために必要なスキル

企業としてデジタル人材を育成するために、強化していきたいスキルは以下の通りです。

問題解決力

単なるデジタル機器やAIを使えるというスキルでは意味がありません。まずは企業や組織、身近な自身が所属するチーム内での問題を見つけ、それをDXを活用して解決していけることが重要です。

問題解決研修ロジカルシンキング研修など、思考系の研修を実施しスキルを身に付ける他、発想力研修などで「DXを活用した解決策を考える」というスキルも必要です。

コミュニケーションスキル

企業や組織・チーム内での問題を発見しアイディアを出したとしても、そのアイディアを実現していくためには人や部署内外での連携が必要です。

DXやAIなどの知識が薄い方や苦手意識・先入観を持っている方、既存のやり方を変えたくない方などが多くいる中、実現へと動きを進めていく必要があるため、コミュニケーション力が必須となります。

変革リーダーシップスキル

DXを活用するということは、上記でも説明した通り「今までとやり方を大きく変える」という場合が多くなります。あるべき姿に現状を近づけるために、変革していくスキルやチームや他部署を率いていく力も必要です。変革リーダーシップ研修などを受けることで、スキルを磨くことができます。

リスキルが提供するデジタル人材育成研修の特徴

リスキルのデジタル人材育成研修は次のような特徴があります。

DXの本質的な理解ができる

ITの各用語を理解するだけではなく、各要素をつなぎ合わせて、ITの全体像とDXの本質を理解します。ITビジネスへの展開として各種事例をふまえ、自社への応用を考える土台を作ります。

DX推進に必要となる技術を演習を通して学習する

Pythonプログラミング、データベース、AI、データ分析などDXを推進する上で土台となる技術を提供しています。これら技術研修は、講義+ワークを通して、アウトプットを行いつつ学習できるカリキュラムとなっています。

デジタル人材育成研修のラインナップ

一社研修  自由度が高い一社で実施する研修
公開講座  日程が決まった参加型研修
eラーニング動画講座  見る時間が自由な動画研修

デジタル人材育成研修

DXを支える技術を学習することで、ITの全体像とともにDXに必要となる各種技術を理解し実践する研修です。

研修タイトル想定研修時間
デジタル人材育成研修 公開講座 ChatGPT活用研修(半日研修) - 短時間で集中理解 3時間
デジタル人材育成研修 公開講座 DX研修 IT全体像理解編 - IT人材を育成し組織のDX化を図る 6時間
ビジネス活用のためのAI基礎理解研修 一社研修 ビジネス活用のためのAI基礎理解研修【基本を理解し、ビジネスに活用する】 6時間 (変更可)
DX研修 IT全体像理解編 一社研修 DX研修 IT全体像理解編 【DX人材の活躍推進のために】 6時間 (変更可)
デジタル人材育成研修 一社研修 セミナー型 DX研修【全体像と活用方法を理解する】 1.5時間 (変更可)
リスキリングDX人材育成研修 一社研修 リスキリングDX人材育成研修【DXを支える技術】 7時間 × 5日間 (変更可)
デジタル人材育成研修 一社研修 ChatGPT研修 理解・活用編【活用し業務効率を上げる】 3時間 (変更可)
DX研修 IT全体像理解編 eラーニング eラーニング動画講座 DX研修 IT全体像理解編 66分

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはデジタル人材育成研修に属するビジネス活用のためのAI基礎理解研修【基本を理解し、ビジネスに活用する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01AIの概要

    ゴール

    AIの歴史から全体像を理解する

    • オープニングワーク:身の回りのAIで思いつくもの
    • AIの定義
    • AIの歴史
    • AI技術の全体像
    • 中核技術
    • 【ワーク】ITとAIの違い
  2. 02ベイズ統計・機械学習

    ゴール

    ベイズ統計と機械学習の特徴や出来ることを確認する

    • ベイズ統計とは
    • ベイズ統計の概要
    • ベイズ統計の活用事例
    • 機械学習(マシンラーニング)とは
    • 機械学習の概要
    • データ量の重要性
    • 機械学習の例
    • 【ワーク】機械学習の活用場所
  3. 03深層学習

    ゴール

    深層学習の特徴や出来ることについて理解する

    • 深層学習とは
    • 深層学習の概要
    • 深層学習への入力データ
    • 深層学習からの出力
    • 【ワーク】深層学習の活用場所
    • 深層学習の活用例
  4. 04生成AI(GAI)

    ゴール

    生成AIの基本とその活用方法について確認する

    • 生成AI(GAI)とは
    • 生成AIの概要
    • 文章生成AIと画像生成AIの実例
    • 生成AI利用時の注意
  5. 05自社でAIを活用するために

    ゴール

    自社で行うべき準備について習得します

    • AIビジネス利用上の注意
    • 目的意識
    • データの収集
    • 情報の加工について
  6. LAST自社でのAI活用を考える

    ゴール

    実際に自社でAIを活用する方法を具体的に考えてみます

    • 【ワーク】自社でのAI活用を考える

デジタル人材育成研修参加者(受講者)の声・感想

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)

医療・介護サービス企業様

内容: 満足・良かった

93.1 %

講師: 満足・良かった

91.4 %

研修参加者の声

  • ChatGPTの業務への活かし方について具体的なイメージが湧かない所からの受講だったので、実際の活用方法等について使用例を知る事ができ、とても参考になりました。特に文章や画像の生成について、そこまで出来るんだと驚きました。
  • スクリーンショットも認識できることを知り、今後の業務で活用してみたいと感じました。また、質問の仕方や前提条件の伝え方が成果に大きく影響することを学んだので、研修で得た知識を実務に活かしていきたいと思います。
  • これまで使いこなせていなかった機能、よくわかっていなかった機能を知ることが出来た
  • 終盤で今後事業でどのように活用していきたいかの事例発表があり、非常に参考となった。

食品卸売企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • chatGPTを業務に使うことで、質を上げたり時間を削減できることを学べた有意義な時間だった。
  • 実践が多くあり、普段から利用しているchatGPTのプロンプトの作成などが学べて面白かった
  • 講義だけではなく、実践も挟んでもらえたので、吸収できる速度が早いと感じました。
  • チャットGPTは今までスマホのアプリで遊び感覚で利用していたが、講義を受けて普段の業務への親和性を感じた。リスクも認識した上で有効に使いたいと思う。

理化学機器商社様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • DXやchat GPTについてほとんど知らなかったので、勉強になった。
  • 明日からの会社の業務にAIを導入しようと思う。客先でのプレゼン資料をいつも作る時間がなかったがこれなら移動中でもすぐにできそうだと感じた
  • DX化と言葉だけは知っていたのですが、内容を教えていただき基礎概要を得られたと思います。
  • DXやAIについていろいろ考えていきたくなるような内容でした。すぐには思いつかないですが、業務を行うなかでDX化やAIの活用方なども意識していき、もしも実際に導入されることになったのであればスムーズに入っていけるようにしていきたいです、

システム開発企業様

内容: 満足・良かった

93.8 %

講師: 満足・良かった

96.9 %

研修参加者の声

  • AIのできること、できないことを見極めて、適切に活用することが必要だとわかった。
  • AIの活用例を学んで、使い分けをどうすべきか判断する材料が多く得られました。
  • AIに完全に判断を任せるのではなく、今は補助的なツールとして活用していきたい。
  • AIは確率統計で動いていることを理解し、出てきた結果をそのまま鵜吞みにせず、自分で判断して今後使用していきたい。

IT関連企業様

内容: 満足・良かった

87.5 %

講師: 満足・良かった

91.7 %

研修参加者の声

  • 参考になる書籍や、AI活用事例に関する詳細な補足、ITとの差別化などテキストに記載のない内容も細かく語っていただけてとても勉強になりました。
  • 専門的な用語を多く使うのではなく、分かりやすくかみ砕いて説明してくださるためとても理解しやすかったです。
  • AI(ベイズ統計、機械学習、深層学習)について、身近で使っている製品やサービスから派生する形で、ご説明頂いた為、分かりやすかったです。特に、AIは確率の為、完璧な情報ではないというキーワードが印象に残りました。今後、AIに携わる場合、この言葉を頭の片隅に置こうと強く思いました。

保険会社様

内容: 満足・良かった

94.7 %

講師: 満足・良かった

92.1 %

研修参加者の声

  • 基礎的なIT用語を学ぶ機会がなかったので知れてよかったです
  • サーバーやエンジニアの役割含め、DXを考えるにあたっての基礎知識を丁寧に講義頂けて大変有意義でした。また、業務効率化とDXの差についても理解することができました。デジタル、システム、DX、AI等言葉の定義が曖昧になりがちな中で整理して理解することができました。
  • 身近な実例を用いた説明を入れて頂いたことでより理解が進んだ
  • DXとは?のところから、導入した際の効果や実施している企業を具体的に説明いただけて、理解しやすかったです。また、アナログをデジタルにしただけでも満足してしまいそうなところを、それだけではDXにならないとのお話があり、仕事の仕方・考え方そのものが変わっていくものだと感じました。早急に取り入れなければならないと危機感も覚えました。

デジタル人材育成研修に関するよくあるご質問

研修費用を知りたい・見積りを取りたいのですが、どうすれば良いですか?

お見積りは各研修ページより請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛にすぐに届くため、手軽に利用できます。 なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の価格については個別お問い合わせください。

セミナー形式など、短時間でデジタル人材育成研修を実施することは可能ですか?

はい、可能です。デジタル人材育成研修の実施可能時間に合わせて、1時間~6時間内での調整が可能です。短い時間のため、既存の研修プログラムからどれを選出し編成するか、ご相談しながら組み立てていきます。なお、短時間にしたことよる研修費用についてはお問い合わせください。

リスキルのデジタル人材育成研修では、事前・事後の課題提出はありますか?

いいえ、ございません。リスキルのデジタル人材育成研修では事前の課題提出や、事後の感想・レポート・報告書の提出などはございません。研修時間内で完結します。なお、研修終了後3~5分で終わるアンケートについては実施いたします。

他研修とデジタル人材育成研修を組み合わせて、複数日程で研修実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルのデジタル人材育成研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい研修内容は何か
- 受講生(従業員様)はどの層か
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。

ビジネスシーンでの困りごとに関する記事やコラムはありますか?

はい、ございます。リスキルでは、ビジネスシーンでのお困りごとに関する記事やコラムもご用意しております。リスキルラボよりご覧いただけます。ぜひご覧ください。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

非エンジニアをIT人材に育てるため、リスキルのデジタル人材育成研修は多くの企業で導入が始まっています。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積り、お問い合わせはこちらから

取扱研修 666 種類

階層別研修

テーマ別研修

職種別研修

業界別研修

IT研修

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)