プレゼンテーション研修 【実践的なプレゼン力を身に付ける】

プレゼンテーション研修では実践力が身に付くトレーニングが多数用意されています。スライドの作成方法から、プレゼン演習までニーズに合わせて利用できます。

実践で活きるスキルを身に付けるプレゼンテーション研修

本研修の対象

新入社員 若手社員 中堅社員

  • プレゼンテーションの初歩から学びたい方
  • 営業や広報など、外部へ向けて自社の商品・サービス説明を行う業務に従事している方
  • 効果的な資料を用いて「伝える力」を強化したい方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 見やすく、わかりやすい資料の作成ができる社員が少ない
  • プレゼンテーション力の強化により、業績アップを目指したい
  • 会議等での発表で、何が言いたかったのか分からないことがある
  • 若手のうちから資料作成の方法を習得させ、社内外でのプレゼンテーションに生かしてほしい

プレゼンテーション研修の概要

プレゼンテーション研修では、基本から応用までプレゼンテーションや資料作成に必要なスキルを身に付けていきます。

プレゼンテーション研修とは

プレゼンテーション研修とは、プレゼンを成功させるために必要な資料作成力・構成力・効果的で説得力のある話し方を身に付ける研修です。プレゼンテーションの目的は、共感を得ることにより、相手に期待する行動を起こしてもらうことです。そのために必要なスキル全般をまとめて学ぶことができます。

プレゼンテーション研修とは

営業の場面であれば、相手(聞き手)に購入してもらうこと等が期待する行動です。会議の発表であれば、相手が理解した上で適切な行動を起こすことにあります。わかりやすい資料を作成することや、上手く話すことは本質的な目的ではなく、手段に過ぎないということを研修内でも確認していきます。

プレゼンテーション研修の受講対象者

ビジネスパーソンであればどなたでもご受講いただけます。資料作成のみ、プレゼン力のみ上げたいというニーズにもご対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

プレゼンテーション研修の研修内容

3つのステップに沿って行うことで、相手に共感してもらい、行動を起こしてもらうことができます。リスキルのプレゼンテーション研修でもこれらを学び強化します。

プレゼンテーションの3つのステップ

構想(Plot)

プレゼンテーションの土台は構想にあります。構想とは、「プレゼンの目的」「対象」「コンセプト」などを明確にすることです。何のために、誰を対象としてどのような内容を話すのかを明確にすることで、作るべき資料や話す際の方向性が具体的なものとなり、この後の資料作成や発表時に活用できます。

準備(Preparation)

続いてプレゼンの準備を行います。

プレゼンテーションにはストーリーが必要です。ストーリーがなければ、プレゼンが流れず、相手の頭に入らないプレゼンテーションになります。どのように流れや構成を作るか、ポイントを押さえていきます。

実施(Performance)

上記2つが完了して初めて実施です。効果的な結果を得るための「話し方のコツ」「目線の移し方」などを確認していきます。

リスキルが提供するプレゼンテーション研修の特徴

リスキルのプレゼンテーション研修は2つの研修があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

プレゼンテーションスキル研修

資料作成方法・プレゼン方法、いずれもバランスよく扱う研修内容です

プレゼンテーション研修 基本編 プレゼンテーション研修 徹底演習編 プレゼンテーション研修 プレゼン能力強化編
プレゼンテーションの目的理解    
資料作成:構想を考える
資料作成:ストーリーづくり
プレゼン時の話し方(基本)
プレゼン時の話し方(応用)
弱点を克服する反復演習
実践演習

パワーポイントプレゼンテーション研修

資料作成に特化した内容です。基本的なものからデザインに関するものまであります。

PowerPoint研修 パワーポイントプレゼンテーション研修 基礎編 パワーポイントプレゼンテーション研修 デザイン編 パワーポイントプレゼンテーション研修 スキルアップ編
プレゼンテーションの基本
プレゼンの構想を考える
話し方のポイント
PowerPointの基本操作
図形の挿入・線を引く
画像・表・グラフ作成
スライドマスター
SmartArt
わかりやすいスライド作り
デザインの基本
図やグラフのレイアウト
文字配置
色の選び方・バランス
フォントの選び方・サイズ・行間
写真の活用方法・トリミング
図形を活用する
シンプルなグラフを作成する
PowerPoint資料の作成(テーマ固定)
PowerPoint資料の作成(自社に関する資料作成)

プレゼンテーション研修のラインナップ

一社研修  自由度が高い一社で実施する研修
公開講座  日程が決まった参加型研修
eラーニング動画講座  見る時間が自由な動画研修

プレゼンテーションスキル研修

人前でプレゼンテーションを行う方が、より相手にわかりやすく、伝わるための実践力を習得する研修です。

研修タイトル想定研修時間
プレゼンテーションスキル研修 公開講座 プレゼンテーション研修 - 構想からプレゼンの場での振る舞いまでを体系的に学ぶ 6時間
プレゼンテーション研修 基本編 一社研修 プレゼンテーション研修 基本編【プレゼンスキルと資料作成力を磨く】 6時間 (変更可)
プレゼンテーション研修 徹底演習編 一社研修 プレゼンテーション研修 徹底演習編【実践中心】 6時間 (変更可)
プレゼンテーション研修 プレゼン能力強化編 一社研修 プレゼンテーション研修 プレゼン能力強化編【半日で一段上のスキルを】 3時間 (変更可)
ロジカルプレゼンテーション研修 一社研修 ロジカルプレゼンテーション研修【論理的思考で説得力を高める】 6時間 (変更可)
プレゼンテーション研修 基本編 eラーニング eラーニング動画講座 プレゼンテーション研修 基本編 57分
速習版:プレゼンテーション研修  基本編 eラーニング eラーニング動画講座 速習版:プレゼンテーション研修 基本編 29分

パワーポイントプレゼンテーション研修

プレゼンテーションでより効果的にパワーポイントを使うために、作成方法を理解し表現力を伸ばす研修です。

研修タイトル想定研修時間
パワーポイントプレゼンテーション研修 公開講座 パワーポイントプレゼンテーション研修 基礎編 – スライド作成の基本を習得する 6時間
パワーポイントプレゼンテーション研修 公開講座 パワーポイントプレゼンテーション研修 デザイン編 – 伝わるデザインスキルを習得する 6時間
パワーポイントプレゼンテーション研修 公開講座 パワーポイントプレゼンテーション研修 スキルアップ編 – 伝わる資料作成と表現力の向上を実現する 6時間
パワーポイントプレゼンテーション研修 基礎編 一社研修 パワーポイントプレゼンテーション研修 基礎編 6時間 (変更可)
パワーポイントプレゼンテーション研修 デザイン編 一社研修 パワーポイントプレゼンテーション研修 デザイン編 6時間 (変更可)
パワーポイントプレゼンテーション研修 スキルアップ編 一社研修 パワーポイントプレゼンテーション研修 スキルアップ編 6時間 (変更可)

パワーポイント研修

パワーポイントの基本的な使い方を理解し、見やすく相手に伝わりやすい資料の作成方法を身に付けるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
PowerPoint研修 一社研修 PowerPoint研修【スライド作成スキルを強化する】 6時間 (変更可)

新入社員研修・新人研修

新入社員研修では、社会人として必要な心構えや基本のスキルを身に付けます。

研修タイトル想定研修時間
新入社員プレゼンテーション研修 一社研修 新入社員プレゼンテーション研修【目的に沿ったプレゼン内容を】 7時間 (変更可)
新入社員PowerPoint(パワーポイント)&プレゼンテーション研修 一社研修 新入社員PowerPoint(パワーポイント)&プレゼンテーション研修【効果的な資料作成とプレゼンスキルを習得する】 7時間 (変更可)
新入社員PowerPoint(パワーポイント)研修 一社研修 新入社員PowerPoint(パワーポイント)研修【操作から資料作成の基本まで】 7時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはプレゼンテーション研修に属するプレゼンテーション研修 徹底演習編【実践中心】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01プレゼンテーション実践(1)

    ゴール

    現在の力量を把握する

    • ※テーマは研修実施以前に発表し、必要であれば各自が資料を用意する
    • 【ワーク】プレゼンテーションの実施
    • 【ワーク】自身の強みと弱みを理解する
  2. 02プレゼンテーションの基本理解

    ゴール

    プレゼンテーションの基本を理解する

    • プレゼンテーションスキルの必要性
    • プレゼンテーションの本質
    • 行動を起こしてもらうためには
    • 3つのP(準備、実施、構想)
    • 構想の重要性
    • 話の基本構成(PREP法・SDS法・QC法)
  3. 03話すスキル・魅せるスキル

    ゴール

    魅力あるプレゼンテーションができるようにする

    • 話し方のスキル
    • どのようなプレゼンであれば共感が起こるか
    • 【ワーク】好きなことを語る
    • コミュニケーションを取るプレゼンテーション
    • プレゼンテーション中の動き
    • アイコンタクトのポイント
    • 話す言葉の区切り方
  4. 04弱点を克服する反復演習

    ゴール

    自身の弱点を克服し、プレゼンテーションの品質を高める

    • ペアワークによる弱点強化
    • プレゼンテーションの修正
  5. LASTプレゼンテーション実践(2)

    ゴール

    プレゼン発表で効果的なプレゼンスキルを身につける

    • 【ワーク】プレゼンテーションの実施
    • 講師によるフィードバック

プレゼンテーション研修参加者(受講者)の声・感想

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)

消費者金融企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • プレゼンテーションの発表練習ができてよかったです。
  • 上長への提案資料の作成やプレゼンテーションに役立つと思いました。
  • プレゼンテーションを行う際のノウハウだけでなく、目的などにも言及されており、前提から深く学ぶことができました。

食品・日用品販売企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • プレゼンの目的・構成から、実際のスライド作成のコツまで幅広く教えていただけたので、今後の資料づくりで活かしやすいと感じました。
  • 非常に分かりやすい説明と進め方でした
  • パワーポイント作成にあたりプロセスの重要なポイントを理解した。
  • 具体的かつ実践に活かせる内容でした。
  • プレゼンをするお相手の立場で考える事ができる様になりました。直近でパワポを作成する機会にすぐ活用できます。
  • 仕事をする上で必ず機会が訪れる、資料作成のノウハウやプレゼンの仕方をわかりやすく聞くことができた
  • プレゼンテーションは何のためか?について根本から考えることができたため、思い込みを見直すきっかけになりました。全体構成の考え方、スライドの見た目の注意点などは実用的で、次に業務で資料を作る際には今回の研修資料を見直しながら進めたいと思います。

金融サービス事業企業様

内容: 満足・良かった

96.3 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 長ったらしく話してしまう癖があるので、構成は勉強になった。
  • プレゼンの基本的なことから丁寧に教えてくださって勉強になりました。
  • 話したいことを伝えることがゴールではなく、伝えた後に動いてもらうことがゴールということが分かりました。また、ジェスチャーや声のトーンなどで伝わり方が違うということも理解した。
  • プレゼンするにも、技術や魅せ方があるんだと知った。しっかり何を伝えたいのか、なぜそれを伝えたいのかという中身まで詰めることでより相手に理解してもらう、共感してもらうことが大切なんだと学んだ。
  • プレゼン以外にも、物事の考え方としてなぜ、や案件のその未来というところまで考えるというのは営業する側としても考えるものがあった。
  • 今までは漠然と取り掛かり準備をしていたプレゼンテーションだったが、構想段階から進め方を教えていただき、計画だててプレゼンに取り組む知識が身についた。
  • アクションプランの追加。今まではその場で提案したいことだけに留めてしまっていたが、アクションプランの追加を行うことで、実際にその提案が採用された後の改善や施策にも繋がると思った。
  • プレゼンテーションについて伝え方、技法等知れ、日々の業務に繋げていければと思った。
  • 法人営業へ行くお仕事なので、アイスブレイクであったり、相手方とのコミュニケーションの取り方、プレゼンの基本など本日学んだこと大いに生かせると思う。
  • 何気なく行っていたプレゼンに対して、基礎を学ぶことができました。資料作成以外の準備をあまりしていなかったこと、ゴールの勘違いをしていたことに気づけたため、学んだことを生かしてプレゼン・説明などの際の意識を変えていきたいと思います。
  • 話を聞くとき常に笑顔だったので、発表の時や自信のない発言をするときも安心して回答できました。

通信インフラ関連企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • プレゼンテーションについてのお話がすごく分かりやすく取り入れやすかったです
  • 伝え方に苦手意識があったが、やり方が勉強できた。
  • プレゼンテーションの手法について知ることができて、今後の業務に活かしたいと思った。

自動車部品メーカー様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • デザインセンスは必要なくても伝わるプレゼン資料が作れるかもしれないという自信になりました。
  • 目から鱗の内容でした。プレゼンのロジック、目的が明確になり、自分でも実施しやすい内容が非常によかった
  • 今回学んだことは全て活用できる。特にスライドを作る前に台本を考えるのはためになった。
  • パワポ資料作成の際にさっそく取り入れたい。

建物管理企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • PREP法など、プレゼンの基礎について学ぶ良い機会となった。
  • 人との会話の交わし方や伝え方について勉強になりました。ありがとうございました。
  • 普段の業務では学べない講義が受けられ、非常に為になりました。今後の業務で活かして行きたいです。
  • プレゼンテーションに対するフィードバックが参考になった

プレゼンテーション研修に関するよくあるご質問

プレゼンテーション研修ではどのようなことを学べますか?

株式会社リスキルのプレゼンテーション研修は、「相手が知りたいことがしっかりと伝わる」わかりやすいプレゼンテーションを行えるようになることを目的としています。そのため、基本的に必要な「考え方」「構成」「表現」のをまとめて学ぶことができます。その他詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

リスキルのプレゼンテーション研修をオンラインで実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルの研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。お気軽にお問合せください。(オンラインでの研修実施に必要な準備などもお伝えすることができます。無料でご相談可能です)

セミナー形式など、短時間でプレゼンテーション研修を実施することは可能ですか?

はい、可能です。研修実施可能時間に合わせて、1時間~6時間内での調整が可能です。短い時間のため、既存の研修プログラムからどれを選出し編成するか、ご相談しながら組み立てていきます。なお、セミナー形式の場合、実際にパワーポイントを使って資料作成することや、プレゼンのワークでの練習はできない可能性があります。内容や研修時間についてはお気軽にお問い合わせください。

プレゼンテーション研修の研修費用を知りたい・見積りを取りたいのですが、どうすれば良いですか?

お見積りは各研修ページより請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛にすぐに届くため、手軽に利用できます。 なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の価格については個別にお問い合わせください。

講師派遣型で研修を実施する場合、全国で開催可能でしょうか?

はい、リスキルの研修は全国各地で実施可能です。開催場所についてご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。対象地域:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

他研修とプレゼンテーション研修を組み合わせて、複数日程で研修実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルのプレゼンテーション研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか(例:ロジカルシンキング研修とあわせて、集合研修で2日実施したい)
- 学習させたい研修内容は何か(例:説得力のある資料作成力を強化したい、プレゼンの話し方やプレゼンの基本を強化したい、論理的な話し方を習得させたい)
- 受講生(従業員様)はどの層か(例:中堅層や管理職層に対して実施したい)
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。開催日程の調整もご相談可能です。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのプレゼンテーション研修は、繰り返し様々な企業様に実施いただいています。

効果的なプレゼンテーションの技法を書籍や自社内研修で会得することは難しいものです。実際に研修を受講された方からは、プレゼンテーションをあまりした事が無かったのだが問題なく受講できたなど、ご意見を頂いています。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積り、お問い合わせはこちらから

お見積り、お問い合わせはこちらから

取扱研修 779 種類

階層別研修

テーマ別研修

職種別研修

業界別研修

IT研修

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)