ハラスメント研修 【ハラスメントゼロの職場を目指す】

ハラスメントについての基礎的な知識を理解し、起こさないためにできる注意、環境づくり、起こってしまった時の対応方法を身に付ける研修です。

ハラスメントを起こさない、起こりにくい環境づくりを

本研修の対象

若手社員 中堅社員 管理職

  • 部下を持つリーダー・マネージャー・管理職の方
  • 業務においてどこからがハラスメント行為なのかの線引きが曖昧な方
  • 職場内で対策すべきリスクの一つとして考えている方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • ハラスメントに関する知識を社員に持ってもらいたい
  • 現実にハラスメントの場面に直面した時の、実践的な対処法を学んでほしい
  • ハラスメントを未然に防ぐための事前対処法を社内で共有したい
  • ハラスメントに対する正しい知識を持つきっかけを会社として作りたい

ハラスメント研修の概要

ハラスメント研修では、ハラスメントの定義や種類を正しく理解することができます。研修の特徴やポイントについて解説します。

ハラスメント研修とは(目的)

ハラスメント研修とは、ハラスメントを防止するために必要な知識や対応方法を学ぶ内容です。ハラスメント研修の目的は、予防方法・発生時の対応方法を学ぶことです。ハラスメントに対しての基礎理解に加えて、予防策としては企業・組織内でハラスメントを起こさないための注意点や起こりにくい環境をつくるための考え方を学びます。

ハラスメント研修とは

ハラスメントを取り巻く最新動向

最新の傾向としては、パワハラやセクハラだけではなく、カスタマーハラスメントの発生件数が増加している点が挙げられます。さらに、多様な人材を受け入れるダイバーシティ推進の観点からもハラスメントを防止する必要があります。国籍や性別、年齢などの属性をめぐる無自覚な言動がトラブルに発展しないよう、研修を通じて正しいコミュニケーションの取り方を周知し、事故防止につなげることが重要です。

ハラスメント研修の義務化と社会背景

ハラスメント防止法の施行により、企業はパワーハラスメントを含む様々なハラスメントに対して予防と適切な対処を行う義務を負っています。ハラスメント研修を実施することにより、社会的信用の維持や離職率の低下、ブランドイメージの向上にもつながります。

  • 2020年6月施行 改正労働施策総合推進法:企業内のパワーハラスメント防止措置が義務化
  • 2022年4月改正 企業規模を問わず(中小企業も含む)ハラスメント防止措置をとることが義務化

参考:労働施策総合推進法に基づくパワーハラスメント防止対策に関する法改正及び関連指針等について

ハラスメントの主な種類

ハラスメントとは、他者を困らせる「嫌がらせ」や「いじめ」などの行為をすることです。ハラスメントと呼ばれる行為には複数のタイプが存在し、それぞれに異なる特徴と対処法があります。これらを正しく理解し、具体的な事例から共通点や違いを把握することで、どのような予防策や対応策が必要かを的確に判断できるようになります。研修内でもこれらを扱っていきます。

パワーハラスメント(パワハラ)

パワーハラスメントは、上司や先輩など職場での優位性を利用して、相手に精神的または身体的な苦痛を与える行為を指します。具体的には、過剰な業務命令や人格否定、仕事を与えないなどが事例として挙げられます。パワハラは被害者だけでなく、周囲の士気や組織全体の雰囲気にも悪影響を及ぼすため、早期発見と対処が欠かせません。

<労働施策総合推進法(抄)>
(雇用管理上の措置等)第 30 条の2事業主は、①職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより③その雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。

パワーハラスメントとは

パワハラは本人が悪意なく行っていても、受け手が傷ついたり委縮する可能性がある点が問題です。些細な指摘や冗談でも相手にとっては重大なストレスになることがあるため、相手を思いやった言動を常に心がける習慣や、グレーゾーンと思われる行動や言動は行わないことが重要です。

セクシャルハラスメント(セクハラ)

セクシャルハラスメントは、性的な言動や行為によって相手に不快感を与えるハラスメントです。露骨な性的言動やわいせつな態度だけでなく、恋愛感情の押し付けや性的な冗談も含まれる場合があります。従来から取り締まりや啓発が行われてきましたが、近年はSNSやオンラインでのコミュニケーションが普及したことで、新たな問題が発生するケースも増えています。

<男女雇用機会均等法(抄)>
(職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等)事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、または当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。

セクシャルハラスメントとは

セクハラ防止には、被害が表面化する前の段階で適切に対処できる仕組み作りが求められます。小さな違和感でも気軽に相談できる窓口を設置したり、管理職が業務リーダーとして敏感に察知できる体制を整えることが、研修を生かした実務的なポイントになります。

マタニティハラスメント(マタハラ)

妊娠・出産・育児休業などに関連し、労働者が不利益を被る行為をマタニティハラスメントと呼びます。具体的には、出産休暇を取得した従業員に対して不当な配置転換や冷遇が行われる事例などが該当します。このようなハラスメントが起きると、従業員本人だけでなく家族や社会にも大きな影響を及ぼします。

近年では女性だけでなく、育児休業を取得する男性への理解不足によるハラスメントも問題視されています(=パタハラ)。ジェンダー平等の観点からも、研修を通じて育児に取り組む人々を適切にサポートする意識づくりが重要です。

カスタマーハラスメント(カスハラ)

カスタマーハラスメントとは、顧客の過大な要求や暴言などによって従業員が精神的な苦痛を受ける行為を指します。サービス業や小売業など、顧客と接する機会が多い業種では特に深刻な問題となることがあります。従業員が過度なストレスを抱えることで、離職率の増加や業務効率の低下につながるリスクがあります。研修を通じて、顧客対応の限界点や断り方、保護措置の方法を共有し、現場で迅速かつ適切に対応できる体制を整えます。

ハラスメント研修のプログラム設計

組織内で効果的にハラスメントを防止するための効果的な研修プログラム設計方法のコツは以下の通りです。リスキルではこれらのコツを踏まえて企業様にあった内容を無料でカスタマイズしています。お気軽にお問い合わせください。

座学だけでなくワークを入れる

ハラスメントの定義や最新の法令知識などを講義形式で押さえたうえで、ワークなど実践的な手法を取り入れることが効果的です。特に「この事例はハラスメントか」「ハラスメントが自身の部署で発生したらどのように対応するか」などを考えることで、実践的に学びを深めることができます。

研修対象者によって内容を変える

研修対象者の職位によって、扱うケースや対処方法を最適化することが重要です。管理職向けには部下の指導方法や相談対応の進め方、一般社員向けには被害を回避するための手段や早期発見方法など、それぞれに合わせた情報を提供できます。こうした区分によって、研修の受講後に得られる成果が大きく変わってきます。

対象者 おすすめの内容
管理職向け             管理職向け研修では、法令や社内ルールだけでなく、コーチングや指導法などソフトスキルの習得にも焦点を当てます。また、人事評価や配置転換など、ときにデリケートな判断を下す場面も多いため、客観性・公正性を保つための総合的な視点が必要です。
新入社員・若手社員向け 新入社員や若手社員に対するハラスメント研修は、基本的な知識と対応方法を学ぶことがメインとなります。早期にハラスメントに関する知識を定着させておけば、自分が被害者や加害者になるリスクを大幅に減らせます。具体例を多く取り入れながら、自分の言動が相手にどう受け止められるかを考える視点を育むことが大切です。

業種や職種にあった内容やケースワークにする

ハラスメント対策は一律の基準だけでなく、各企業や業界の特性を踏まえて最適化する必要があります。たとえば、サービス業なら店舗や現場での顧客対応を重視する(カスタマーハラスメントを中心に行う)、リモートワークが主な働き方の職種であれば、リモハラ(オンラインハラスメント)を実施するなどです。

また、同じ企業内でも職種によって求められるハラスメント研修の内容は変化します。営業職であれば外部顧客との接点を想定したプログラム、事務職であれば上司や同僚とのコミュニケーションを意識したプログラムなど、実際の業務に直結した内容がより現実的な学びを提供します。

リスキルが提供するハラスメント研修の特徴

リスキルのハラスメント研修には次のような特徴があります。

万が一、ハラスメントが発生した場合の対処方法をポイントを押さえて学べる

管理職など責任者向けの研修では、管理している職場においてハラスメントが発生した場合、どのように対応するかについても学ぶことができる内容を用意しています。

オリジナルテキストを活用して、繰り返し学ぶことができる

リスキルのハラスメント研修で利用するテキスト(資料)はオリジナルのものです。PowerPoint形式ではなく冊子形式のため、読み直したり学びなおすことも視野に入れた資料です。

ハラスメント研修のラインナップ

一社研修  自由度が高い一社で実施する研修
公開講座  日程が決まった参加型研修
eラーニング動画講座  見る時間が自由な動画研修

ハラスメント研修

ハラスメントについての基礎的な知識を理解し、起こさないためにできる注意、環境づくり、起こってしまった時の対応方法を身に付ける研修です。

研修タイトル想定研修時間
ハラスメント研修 公開講座 ハラスメント対策研修 半日編- 半日で集中理解する 3時間
ハラスメント研修 一社研修 レイシャルハラスメント対策研修【無意識の偏見を防ぎ多様性を尊重する】 3時間 (変更可)
ハラスメント研修 一社研修 ホワイトハラスメント対策研修【指導と配慮のバランスを学ぶ】 3時間 (変更可)
ハラスメント研修 公開講座 マイクロアグレッション研修 –無意識の偏見に気づく 3時間
ハラスメント研修 公開講座 ハラスメント対策研修 - 職場での被害を未然に防ぐ 6時間
ハラスメント対策研修 一社研修 ハラスメント対策研修【職場での被害を防止するために】 6時間 (変更可)
ハラスメント対策研修 半日編 一社研修 ハラスメント対策研修 半日編【半日で集中理解する】 3時間 (変更可)
セミナー型 女性向け ハラスメント対策研修 一社研修 セミナー型 女性向け ハラスメント対策研修【自身の身を守るために】 1.5時間 (変更可)
管理職向け ハラスメントにならない指導方法研修 一社研修 管理職向け ハラスメントにならない指導方法研修【半日で集中理解する】 3時間 (変更可)
一般社員向け ハラスメント対策研修 一社研修 一般社員向け ハラスメント対策研修【ハラスメントについて正しい理解ができる】 3時間 (変更可)
セミナー型 ハラスメント防止研修 一社研修 セミナー型 ハラスメント防止研修【ポイントを理解する】 1.5時間 (変更可)
オンラインハラスメント対策研修 一社研修 オンラインハラスメント対策研修【企業内リモハラを防止する】 3時間 (変更可)
セクハラ・パワハラ・マタハラ防止研修 一社研修 セクハラ・パワハラ・マタハラ防止研修【正しい知識で予防する】 6時間 (変更可)
マイクロアグレッション研修 一社研修 マイクロアグレッション研修【健全なコミュニケーションのために】 3時間 (変更可)
Harassment Prevention Training 一社研修 Harassment Prevention Training [英語版:ハラスメント対策研修] 6時間 (変更可)
ハラスメント対策研修 ケーススタディ編 一社研修 ハラスメント対策研修 ケーススタディ編【実践を通して理解を深める】 3時間 (変更可)
インシビリティ研修 一社研修 インシビリティ研修【ポジティブな会話で信頼関係を強化する】 2時間 (変更可)
ハラスメント研修 一社研修 ハラスメント相談窓口担当者向け 相談の受け方研修【傾聴と再発防止につなげる】 3時間 (変更可)
ハラスメント対策研修 eラーニング eラーニング動画講座 ハラスメント対策研修 75分
管理職向け ハラスメントにならない指導方法研修 eラーニング eラーニング動画講座 管理職向け ハラスメントにならない指導方法研修 65分
オンラインハラスメント対策研修 eラーニング eラーニング動画講座 オンラインハラスメント対策研修 41分
英語版:ハラスメント対策研修 eラーニング eラーニング動画講座 英語版:ハラスメント対策研修 36分
速習版:ハラスメント対策研修 eラーニング eラーニング動画講座 速習版:ハラスメント対策研修 28分
マイクロアグレッション研修 eラーニング eラーニング動画講座 マイクロアグレッション研修 45分
ハラスメント研修 eラーニング eラーニング動画講座 セクハラ・パワハラ・マタハラ防止研修 61分

リスクマネジメント基本研修

組織を取り巻く様々なリスクを把握し、それらにどのように対応するか計画を立てるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
リスクマネジメント研修 一社研修 リスクマネジメント研修【企業内外のリスクを管理する】 4時間 (変更可)

コンプライアンス研修

コンプライアンスを遵守するために注意すべき点を理解し、万が一トラブルが起きてしまった際の対応方法を身に付ける研修です。

研修タイトル想定研修時間
コンプライアンス研修 半日編 一社研修 コンプライアンス研修 半日編【従業員の理解を深め、違反防止につなげる】 3時間 (変更可)
不祥事を防ぐ社内風土づくり研修 一社研修 不祥事を防ぐ社内風土づくり研修【良い社風を上から作る】 4時間 (変更可)
コンプライアンス&ハラスメント研修 一社研修 コンプライアンス&ハラスメント研修【社員と会社を守るコンプラ研修】 6時間 (変更可)

セクハラ研修

セクシャルハラスメントについてのリスクを理解し、自身の考え方を振り返りながら、社内で起きないようにするための研修です。

研修タイトル想定研修時間
セミナー型 セクシャルハラスメント防止研修 一社研修 セミナー型 セクシャルハラスメント防止研修【セクハラ防止のために】 2時間 (変更可)

パワハラ(パワーハラスメント)研修

パワーハラスメントについての基礎知識を身に付け、予防と発生時の対応の両面からスキルを学びます。適切な叱り方についても扱っていきます。

研修タイトル想定研修時間
パワーハラスメント対策研修 一社研修 パワーハラスメント対策研修【半日で理解する】 3時間 (変更可)
セミナー型 パワーハラスメント防止研修 一社研修 セミナー型 パワーハラスメント防止研修【職場でのパワハラを未然に防ぐ】 2時間 (変更可)

マネジメント研修

管理者として、チーム全体の目標達成や組織力を向上させるための業務改善・コミュニケーション方法等が学べる研修です。マネジメントの役割を持つ方が対象です。

研修タイトル想定研修時間
管理職向け ハラスメント対応研修 一社研修 管理職向け ハラスメント対応研修【管理職として適切な対応を取る】 4時間 (変更可)
管理職向け コンプライアンス&ハラスメント対策研修(2日間) 一社研修 管理職向け コンプライアンス&ハラスメント対策研修【2日間で行う危機管理】 6時間 × 2日間 (変更可)
管理職向け ハラスメント対応研修 eラーニング eラーニング動画講座 管理職向け ハラスメント対応研修 48分
速習版:管理職向け ハラスメント対応研修 eラーニング eラーニング動画講座 速習版:管理職向け ハラスメント対応研修 30分

社内コミュニケーション研修

仕事をよりスムーズに進めるために、社内でのコミュニケーションを円滑にする研修です。階層、コミュニケーションのシーンに応じた研修を用意しています。

研修タイトル想定研修時間
コミュニケーション基礎研修 一社研修 コミュニケーション基礎研修【相手との信頼関係を築く】 6時間 (変更可)
合意形成研修 一社研修 合意形成研修【コンセンサススキルを強化する】 6時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムはハラスメント研修に属するハラスメント対策研修【職場での被害を防止するために】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01ハラスメントの理解

    ゴール

    ハラスメントの全体像を理解する

    • 【オープニングワーク】ハラスメントとは何か
    • 職場におけるハラスメントの種類
    • ハラスメントは組織にとって大きなリスク
    • ハラスメントへの企業の対応
    • ハラスメント研修の必要性
  2. 02セクシャルハラスメント

    ゴール

    セクシャルハラスメントの基本と対策を理解する

    • セクシャルハラスメントとは
    • 対価型と環境型セクシャルハラスメント
    • セクシャルハラスメントの具体的な事例
    • セクシャルハラスメントを防止するために
  3. 03パワーハラスメント

    ゴール

    パワーハラスメントの基本と対策を理解する

    • パワーハラスメントとは
    • パワーハラスメント防止措置
    • パワーハラスメントの具体的な事例
    • パワーハラスメントには当たらない事例
  4. 04安全な環境を作る

    ゴール

    安全な環境を作り、心理的安全性を維持する環境の作り方を考える

    • 安全な環境を作る
    • 心理的安全性を高めるためにチーム内でできること
    • 【ワーク】現状の確認
  5. 05コミュニケーションと指導

    ゴール

    ハラスメントにならないコミュニケーション方法を理解する

    • 重要:相手の価値観を理解する
    • コミュニケーション力
    • 聴く力
    • 【ワーク】積極的傾聴の確認
    • 伝える力
    • ハラスメントにならない叱り方
    • 【ワーク】この叱責は望ましいか
    • ハラスメントに注意した褒め方
  6. LAST発生時の対応

    ゴール

    ハラスメント発生時の適切な初期対応と、再発防止策の立て方を理解する

    • ハラスメント発生時の対応フロー
    • 事実関係の確認
    • 信頼が得られるヒアリングの進め方
    • 【ワーク】事例をもとに、ヒアリングを実践する

ハラスメント研修参加者(受講者)の声・感想

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)

ホテル・リゾート運営企業様

内容: 満足・良かった

95.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 叱る目的は良く考えていきます。
  • 理解はしているつもりだったが現状確認ができた
  • ありがとう。などの言葉は積極的に使用しておりますが、相手の良さなどはしっかり伝えられているか?改めて確認することができました。
  • 聴き方、伝え方自分と相手と同じだと思い込まないことまずは話を聞き、信頼を得たいとおもった
  • 内容がわかりやすくて自分の立場であるようなことでしたので、とても参考になりました。
  • 部下や周りへの接し方、話しかけ方等を考えて活用していきたい
  • 「陥ってしまいがちな聞き方」ではドキっとなる心当たりを感じたので、見直して今後に活かしたいと思います。

建設関連企業様

内容: 満足・良かった

90.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 事例をもとにして、そこから実体験にどう移して行くのか、その流れがすごくわかりやすく、よかったと思います。
  • パワハラは部下から上司への言動でも、パワハラになりうること、セクハラは女性から男性への言動でも起こりうることだと、再認識しました。そのため、今後同僚や仕事仲間との関わり方、上司への適切な接し方を模索し直そうと思いました。
  • パワハラ、セクハラには特に気を使って行動するようしょうと思う。

文化交流支援機関様

内容: 満足・良かった

93.5 %

講師: 満足・良かった

90.3 %

研修参加者の声

  • ハラスメントについて学ぶ機会がこれまでなかったので、勉強になりました。
  • ハラスメントにならないようなコミュニケーション方法について十分に学ぶことができた
  • すでに知っていたことも含めてハラスメントに関する知識や留意点を整理することができた。
  • 職場でのコミュニケーションが限定的になっていたことに気づくきっかけになりました。ありがとうございました。
  • ハラスメントは意図していなくても相手が不快におもうことはあると思うので、改めて常日頃から注意が必要だと感じた。特に人によって感じ方が違うということを再認識した。

通信支援サービス団体様

内容: 満足・良かった

93.8 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 資料があったので頭の中を整理できた。今までの自分のふるまいを振り返ることができた。
  • 今まで気づかずに相手が傷ついていることがあったと気づきました。
  • どちらかというと、自分のマイクロアグレッションを他人にしている意識に欠けていました。無意識の部分を意識的に改善していきたいと思います。

通信設備工事企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

93.3 %

研修参加者の声

  • 普段意識して行動していること以外にも、気を付けないといけないこと、身につけるべきものがあることが知れてよかった。
  • ハラスメントに対する心構えやハラスメントの定義だけでなく、具体的な方法も交えたうえでワークを行うことができたのが良かったです。
  • ハラスメントに関する法律上の規定、ハラスメントの事例、発生時のヒアリングのポイントといった具体的な学びがあったことがよかった。

印刷・加工企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 活用しなければならない、と思います。指導の際には具体的にかつ失礼のない言い方で伝えられるよう心がけたいと思いました。
  • 徐々に活用していきたい
  • 弊社管理職向けに合っていた
  • パワハラ、セクハラ身近に感じています。部下特に女性にたいしての言葉遣いを気をつけていかなければいけないと再確認しました
  • ハラスメントに対するコーチングも含めた内容も教えてもらいよかった
  • ハラスメントへの意識がとても高まった気がします

ハラスメント研修に関するよくあるご質問

ハラスメント研修はオンラインでも受講できますか?

はい、オンラインでの研修も可能です。リスキルでは、対面・オンライン・ハイブリッド(対面とオンライン同時)いずれも選択いただけます。ハラスメント研修のどのテーマでもオンラインは対応可能です。オンラインでの研修実施に関する準備や疑問点などございましたら、お気軽にご相談ください(無料でご相談お受けしております)

パワハラ、セクハラ以外のハラスメントも研修内容に含めていただくことは可能でしょうか?

はい、マタニティハラスメントに注力した内容など、要望や研修実施目的に応じてのアレンジ調整が可能です。研修内容によるアレンジ例は以下の通りです。


アレンジ例①セクハラ・マタハラ防止研修
アレンジ例②オンラインハラスメント対策研修
アレンジ例③カスタマーハラスメント研修

ハラスメント研修について、事前学習や事後のレポート提出などはありますか?

いいえ、ございません。

リスキルのハラスメント研修では、事前に資料を用いた学習や事後の感想文提出などはございません。研修実施後、3~5分程度で終わるアンケートを実施するのみです(企業様のご要望に合わせてアンケートを実施しないという選択も可能です)。

研修内で扱う資料や講師からの話、ワークを交えて学びを深めることができますのでご安心ください。

ハラスメント研修を、eラーニングや動画講座で受講することは可能ですか?

はい、可能です。ハラスメントeラーニング動画講座を用意しております(動画形式で講師がスライドを活用して説明するようなものです)。

ハラスメント対策研修【eラーニング動画講座】

介護・医療業界で、患者様からのハラスメントに対応する研修を受けたいのですが、ありますか?

はい、「カスタマーハラスメント研修」という別テーマでご用意しております。

カスタマーハラスメント、つまり顧客・お客様(ご利用者様・患者様やそのご家族も含む)からのハラスメントが昨今問題になりつつあります。対応方法について理解を深め、ケースワークで実践的に学ぶことができます。詳しくは以下よりご確認ください。

カスタマーハラスメント研修

研修の費用を知りたい・見積りを取りたいのですが、どうすれば良いですか?

お見積りは10秒見積り(見積り作成ページ)より請求できます。簡単な情報だけ入力いただければ、メールアドレス宛にすぐに届くため、手軽に利用できます。 なお、研修時間や日程を増やした場合の費用感や短くした場合の価格については個別にお問い合わせください。

講師派遣型研修を実施する場合、開催場所は全国で可能でしょうか?

はい、リスキルの研修は全国各地で実施可能です。開催場所についてご不安な点があれば、お気軽にお問い合わせください。対象地域:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

他研修とハラスメント研修を組み合わせて、複数日程で研修実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルのハラスメント研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい研修内容は何か(例:セクシュアルハラスメントを中心に実施したい・相談窓口対応の方に受けてほしい、ハラスメント問題が発生したため、再発防止のために実施したい、ロールプレイやディスカッションを入れてほしいなど)
- 受講生(従業員様)はどの層か(上司・部下一緒に受けさせる、行為者に受けさせるなど)
- その他ご要望(自社の業種に合わせた内容にしてほしい、ケーススタディを多めに入れてほしい、チームメンバーに周知してもらえる内容にしたい、毎年同じ内容なので違う内容を組み合わせたいなど)
など、ヒアリングさせていただいた上で、おすすめの研修をご提示いたします。

ハラスメントセミナーとして短い時間で実施することは可能ですか?

はい、可能です。ハラスメント研修の実施可能時間に合わせて、1時間~6時間内での調整が可能です。短い時間のため、既存の研修プログラムからどれを選出し編成するか、ご相談しながら組み立てていきます。なお、短時間にしたことよる研修費用についてはお問い合わせください。

ハラスメント研修は義務ですか?ハラスメント研修の義務化に対する罰則はありますか?

企業に対してパワハラ対策を講じることが義務となっています。その一環として研修を実施する企業が増えています。2020年6月に大企業が対象よなり、2022年4月に中小企業も対象となりました。ただ、法律違反に対する直接的な刑罰は設けられていません。

ハラスメント研修はどのくらいの頻度で行うのが望ましいですか??

法律上の明確な決まりはありませんが、年に1回など定期的に実施するのが一般的です。法改正や社内体制の変更があれば、そのタイミングで臨時の研修を行うケースもあります。

ハラスメント研修の効果を高めるポイントは何でしょうか?

単に知識を理解させるだけでなく、受講者が積極的に参加できる形にすることです。例えばロールプレイングを取り入れたり、実際の相談事例を共有したりすることが挙げられます。さらに、研修後のフォロースキームを用意し、疑問点の解消や相談の受付を継続することが鍵となります。

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルのハラスメント研修は多くの企業様よりお問い合わせを頂いております。

会社の業績にも直接影響を及ぼしかねない大きなリスクの1つであるハラスメント行為の防止に対し、具体的なカリキュラムが用意されている点でご好評を頂いております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積り、お問い合わせはこちらから

お見積り、お問い合わせはこちらから

取扱研修 779 種類

階層別研修

テーマ別研修

職種別研修

業界別研修

IT研修

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)