人事制度研修 【社員の適正な評価のために】

人事制度で必要な人事マネジメントの考え方や、報酬・等級・評価制度のしくみと構築・運用の実務ポイントについて理解していくための研修です。

人事制度の基礎知識を理解し、正しい評価や運用に繋げる

本研修の対象

中堅社員 管理職

  • 人事・管理職・経営層など、人事制度に業務で関わる方
  • 人事関連の部署になり、人事制度の仕組みの理解を進めたい方
  • これから新制度を作ったり、既存の制度の見直しが必要としている方

こんなお悩みや課題をお持ちの方へ

研修に対する課題
  • 現場から人事へ配置転換となったメンバーに人事制度などの基礎知識を身につけて欲しい
  • 社員の労働環境を良くしていくため、制度の見直しが必要とされている
  • 制度の導入に際して、どのように定着・運用させていくかを知りたい
  • 社員のモチベーションが上がり企業の成長にもつながる評価制度を構築したい

人事制度研修の概要

人事制度研修とは、時代を追うごとに複雑化していく組織体制の中で重視するべき人事マネジメントの考え方や、報酬・等級・評価制度のしくみと構築・運用の実務ポイントについて理解していくための研修です。

人事制度研修とは

人事制度の効果的な運用のために

人事制度をきちんと運用していくためには、管理者や人事担当者が制度や運用方法を理解していることが必要です。
そのため、管理職向け、人事部門に新たに異動になった現場出身の社員の方に知識を付けてもらえる研修を用意しています。

報酬・評価・等級の仕組みを知って自社に活かす

人事制度は時代に応じて様々なトレンドがありました。
現在では多様な働き方の推進や自律的にキャリアを描いていくことへの関心が高まっており、そういった基準で人事制度を整えている企業が増えています。

様々な人事制度のメリットやデメリットを知ることで、現在の人事制度をより効果的に活かすような仕組みを整えたり、必要に応じて改正を検討できる力を付けることが求められます

人事制度の設計

人事制度では全ての現場、メンバーに対して一律のフラットの状態にするのが必ずしも正しいわけではありません。
費用対効果を考えた上で、必要な仕組みやルールをフラットにすることが大切です。

人事制度の運用

事業戦略や部署ごとの状況に合わせて、いつまでに何人をある一定基準まで育成しなければいけないかを定めて、育成計画の作成・運用していく必要があります。

人事評価制度研修の活用方法

リスキルが提供する人事制度研修の特徴

リスキルの人事制度研修には次のような特徴があります。

段階に合わせた指導がわかる

本研修では、まず人事制度の全体像の把握から、制度を設計するにあたって何を考え、そして何を決めるべきか、という事項について丁寧に確認します。その上で人材育成・職場活性化・業績向上といった課題を実現するために必要な人事制度を理解していきます。

ゴールを明確に

本研修の目的は、人事制度の構築・運用を推進できるようになることです。そのために人事マネジメント体系や等級・評価・報酬制度の基本について理解できるカリキュラムとなっています。

人事制度研修のラインナップ

一社研修  自由度が高い一社で実施する研修
公開講座  日程が決まった参加型研修

人事制度研修

人事制度で必要な人事マネジメントの考え方や、報酬・等級・評価制度のしくみと構築・運用の実務ポイントについて理解していくための研修です。

研修タイトル想定研修時間
人事評価制度理解研修 一社研修 人事評価制度理解研修【人事評価全体像を理解する】 4時間 (変更可)
人事制度研修 一社研修 一般社員向け 労務知識研修【コンプライアンスと権利義務を学ぶ】 2.5時間 (変更可)
人事部向け 労務管理研修 半日編 一社研修 人事部向け 労務管理研修 半日編【労務管理の基礎を身に付ける】 3時間 (変更可)
社内研修講師育成研修 一社研修 社内研修講師育成研修【効果的な社内研修を実施する】 6時間 (変更可)
人事制度研修 一社研修 人事担当者向け 面談スキル向上研修【困難なケースに対応するスキルを磨く】 3.5時間 (変更可)

評価者研修

目標設定と正しい評価方法を理解する研修です。面談スキルだけではなく、適切な目標設定や進捗確認についても扱います。

研修タイトル想定研修時間
評価者研修 公開講座 評価者研修 - 目標管理と評価方法を学ぶ 6時間
評価者基本研修 一社研修 評価者基本研修【管理サイクルと方法論を理解する】 6時間 (変更可)
評価者目標管理研修 一社研修 評価者目標管理研修【半日で集中理解する】 3時間 (変更可)
評価者面談研修 一社研修 評価者面談研修【効果的な評価と対話術を】 4時間 (変更可)

面談研修

面接の中で、相手に信頼してもらえるような話の聞き方を身に付け、部下に対して周囲への相談援助が実践できるようになるための研修です。

研修タイトル想定研修時間
キャリアデザイン支援研修 一社研修 キャリアデザイン支援研修【適切なキャリア支援を行う】 6時間 (変更可)
社内カウンセリング(相談の受け方)研修 一社研修 社内カウンセリング(相談の受け方)研修【対話と傾聴力を磨く】 3時間 (変更可)
1on1ミーティング力強化研修 一社研修 1on1ミーティング力強化研修 【面談スキルの高い社員を育てる】 6時間 (変更可)

ラインケア研修

部下のメンタル不調の兆しを早期発見・対応し、休職や離職に至らないようケアすることで、リスクを予防するための研修です。

研修タイトル想定研修時間
ラインケア研修 一社研修 ラインケア研修【管理職によるメンタルヘルスケアを】 6時間 (変更可)
相談窓口担当向け メンタルヘルス研修 一社研修 相談窓口担当向け メンタルヘルス研修【適切に相談を受け、連携する】 3時間 (変更可)
セミナー型 ラインケア研修 一社研修 セミナー型 ラインケア研修【心と身体の健康を維持する】 1.5時間 (変更可)

研修カリキュラムの例

次のカリキュラムは人事制度研修に属する人事評価制度理解研修【人事評価全体像を理解する】のカリキュラムです。研修の流れの例としてご参考ください。

  1. 01人事評価制度の理解

    ゴール

    人事評価制度の全体像を理解する

    • 【オープニングワーク】人事評価制度
    • 人事評価制度の基本
    • 【ワーク】自社評価制度のメッセージは何か・人事評価の目的
    • 人事評価の全体像
  2. 02経営環境と人事評価の関係性

    ゴール

    経営環境の変化に伴い、評価に対する考え方が変化していることを理解する

    • 人事制度は変化することが前提
    • 時代とともに変化する経営課題と人事制度
    • 【ワーク】これからの人事評価制度
  3. 03基本となる人事評価制度

    ゴール

    基本となる人事評価制度について理解し、自社への適用を考える

    • 基本となる人事評価制度
    • 目標管理(MBO)
    • コンピテンシー評価
    • 360度評価
    • バランスを取る例
    • (参考)OKR
  4. LASTアクションプランシートの作成

    ゴール

    研修内容を踏まえ、自社で実施するアクションプランを作成する

    • 【ワーク】現在の人的経営課題とメッセージ
    • 【ワーク】メッセージに基づく評価制度
    • 評価制度導入のためのステップ

人事制度研修参加者(受講者)の声・感想

研修を受講した方から、研修後のアンケートにて以下の感想をいただいております。(2025年現在、直近に実施した研修よりピックアップして表示しております)

輸送・運送ソリューション企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 事前準備の重要性を痛感しましたので、自分が納得できるまで準備をします。時間がないからぶっつけ本番なんてことがないように、しっかり準備の時間をとっていきます。
  • 開始時に前提、流れ、ゴールを記してあり参加者が主体的となったことを目の当たりにして素晴らしい経験をさせていただきました。
  • 発表や講習の場だけでなく、朝礼などで実践していきたいです。
  • 過去の失敗談を踏まえて参加させていただきましたが、問題点がクリアになり今後の業務に活かすことが出来そうです。

ヘルスケア関連企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

100.0 %

研修参加者の声

  • 基礎的な内容をまとめて頂いておりわかりやすかった。復習になった部分や意外と知らなかった部分があり、ためになった。
  • ワークも交えながら、重要ポイントを体系的に短時間で学べて良かった。
  • 適度にライトなディスカッションの時間があったので、自分の知識量の確認ができました。法律についても、最新のものを反映されていて勉強になりました。

アパレル開発販売企業様

内容: 満足・良かった

100.0 %

講師: 満足・良かった

92.9 %

研修参加者の声

  • 人事として自身の理解が追い付いていない点、知らなかった点、考えなければいけない点などに気づく貴重な時間でした。若干、急ぎ足で情報量が多く感じた。
  • 一般的な範囲をより分かりやすく解釈いただき、大変キャッチしやすかったという感触です。
  • 自分自身が事案に直面し必要となった時に今回の知識を活用したい。また、HR外の他の社員から相談受けた際は、スムーズに適切な部署や担当者につなげたいと思う。HRとして社員へのサービス向上に努めたいと思う。
  • 労務管理の概要や最近の法改正について勉強ができ大変勉強になりました。改めて頭に入っていない点は勉強しなおそうと思いました。

人事制度研修に関するよくあるご質問

他研修と人事制度研修を組み合わせて、複数日程で研修実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルの人事制度研修は組み合わせ自由です。
- 何日間の研修を実施したいか
- 学習させたい研修内容は何か
- 受講生(従業員様)はどの層か
など、ヒアリングさせていただいた上で、適切な研修をご提示いたします。

人事制度研修をオンラインで実施することは可能ですか?

はい、可能です。リスキルの人事制度研修は、対面・オンライン・対面とオンライン同時のハイブリッド式からお選びいただくことができます。お気軽にお問合せください。

「人事制度研修」という研修のタイトルを企業独自の内容に変えることはできますか?

はい、可能です。例としては「人事評価者研修」「人事管理制度理解研修」などです。お気軽にご相談ください。

人事制度研修を、教育の一貫として人事部以外に受けさせても良いでしょうか?

はい、可能です。リスキルの人事制度研修は人事部以外の方もご受講いただける内容となっています。人事評価制度とは何か、適切な評価をするために必要なスキルとは何かという基礎部分から教育していくことができます。

講師派遣型研修を実施する場合、開催場所は全国で可能でしょうか?

はい、可能です。リスキルは日本全国で研修を行っています。オンライン・対面いずれも全国各地で実施可能です。対象地域:北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島県,沖縄県

よくあるご質問の一覧>

豊富な研修実績

リスキルの人事制度研修は多くの企業様にご好評をいただいています。

さまざまな会社のビジネスモデルを踏まえた人事制度の構築および改定のポイントを実践事例を交えて学習したことで、人事制度構築の見直し、そして新制度立ち上げのヒントになったというお声を頂戴しております。

リスキルの研修は様々な企業様にご利用いただいています

研修実績 導入事例を見てみる

お見積り、お問い合わせはこちらから

お見積り、お問い合わせはこちらから

取扱研修 779 種類

階層別研修

テーマ別研修

職種別研修

業界別研修

IT研修

見積りを10秒作成

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)