企業研修・人材育成に関する
知識が詰まった
リスキルラボ
30年以上人材育成に関わってきたリスキルがお送りする、社内における人材育成およびリスキリングに関するコラムです。企業内人材育成の方法論、コーポレートラーニングの進め方についてまとめています。
コラム
「リーダーはジャングルの中で一番高い木に登り、全体を見渡して、下に向かって『このジャングルは違うぞ』と叫ぶ人なのである」 有名な『7つの習慣』で出てくるリーダーシップの原則だ。読んだことがある方も多いだろう。 人材の育成においてもゴールとなるミッションを決めるのはとても重要だ。
コラム
新人を採用した会社では、新人教育を行うケースも珍しくない。しかし能力の高い人材を入れても、新人教育の仕方を間違えると有能ではなくなってしまう。 新人教育を成功させるには、適した手法を理解したり、ポイントを抑えたりすることが大事だ。本記事では新人教育の手法やポイントなどを紹介していく。
コラム
数十年前と比べると時代の流れはおどろくほど速くなっている。2022年はAI元年と言っていいほどのAI技術進捗があり、さらに変化が加速した印象だ。2024年に入ってもその勢いは衰えていない。OpenAI社、それに投資したMicrosoft社、Google社、Meta社などビッグテックがAIに全力をかけていることからも、ITやAIの発達により、不要な仕事が今後急速に増えることが見込まれている。 そんな中、経済産業省から「リスキリング」と呼ばれる言葉が提唱された。この取り組みは日本企業だけではなく、海外の企業でも行われている。とは言っても、概要や導入の仕方について詳しくない方は多いだろう。 今回は<span class="highlight">リスキリングの概要を解説しながら、導入するときに意識していただきたい5ステップについて紹介する</span>。
働きやすい職場づくりには人間関係の構築が欠かせない。 特に「パワーハラスメント(パワハラ)」の被害は組織にとって見過ごせない課題となっており、社内コミュニケーションを阻害する要因だ。 本記事では職場での健全な関係性を築くために必要な、コミュニケーションの基本ルールを見てみよう。
近年、顧客からの過度な要求や暴言などが社会問題化しており、カスタマーハラスメント(カスハラ)対策が注目を集めています。 本記事では、カスハラの義務化に対して、企業としてできる対策を解説します。従業員を守る環境づくりの必要性と、早めに取り組むことのメリットを理解したうえで、自社の行動指針を見直すきっかけにしてみてください。
若手社員の仕事に対する価値観や向き合い方は変わりつつある。そのような中、現代の若手社員育成方法に悩む会社は多いのではないだろうか。 本記事では、若手社員の果たすべき役割に有用なスキルを紹介する。若手社員の育成に困っている方や人事・採用担当者は、ぜひ参考にしてほしい。
コルク代表 佐渡島庸平 と リスキル代表 松田航 が人材教育について対談を行いました。漫画家養成から人材育成において見えることとは?
シニフィアン共同代表朝倉祐介氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。 人材育成についてPL脳とファイナンス思考の観点から確認するなど、人材育成の視点について話しています。
一橋大学教授楠木建氏とリスキル代表松田航が人材教育について対談を行いました。「スキル」と「センス」という楠木氏特有の切り口で人材育成を語っていただきます。
近年、従業員満足度を重視する企業が増えてきている。従業員満足度が高い職場は、従業員の生産性や顧客対応へのモチベーションが高い傾向にあることから、やはり重要な要素と言える。 従業員満足度を上げることに力を入れても、誤った手順で進めると効果を挙げるのは難しい。効果を出すには、正しい手順を知ることが大切だ。そこで今回は従業員満足度を上げる手順やポイントについて解説する。
詳しく見る
クリティカルシンキング(批判的思考)とは、物事の本質を捉え判断することにより、あるべき方向に導く思考法のことだ。 凝り固まった考え方や従来のやり方だけで物事を見るのではなく、様々な角度から見ることでより良い解決方法が浮かぶ。多様な価値観やニーズにあふれる現代社会において必要なスキルだ。 今回はクリティカルシンキングについての基本を理解した上で、身に付けるために必要な4ステップを紹介していく。
詳しく見る
2024年も残りわずかとなり、年末年始休暇に入った方も出始める時期だ。休暇の長短に関わらず、まとまった休みに学びなおしをしたいというビジネスパーソンも多いだろう。 本記事では、この冬おすすめの学び直し(リスキリング)テーマを5つ紹介する。身体と心を休めることを優先しつつも、せっかくの休暇に1つでも学びを深め、2024年の良い仕事初めに備えてほしい。
詳しく見る
財務諸表上の数値が良いだけで、投資されるとは限らない。なぜなら、それ以外の面を見られる機会が増えているからだ。近年では数字以外の面を見て、出資対象か判断する投資家も多い。 そんな中で、抑えるべきキーワードがある。それは「人的資本」だ。欧米など海外においては、人的資本の中身を開示する機会は多い。日本では公開される機会が少なかったものの、次第に開示する方向へ流れる可能性が高い。 本記事では、人的資本の概要や開示が求められる理由を解説しながら、内容やポイントなどを解説していく。
詳しく見る
人材育成のために上司からの助言のときに用いられるのが「フィードバック」だ。部下は上司からのフィードバックを受けながら成長していく。そこでフィードバックの質が重要になる。なぜなら、フィードバックの質が悪いと、部下は業務スキルが身につかず、仕事を覚えるスピードが遅くなるためだ。 成長スピードを速くするには、フィードバックの質を上げて社員が改善しやすい状況をつくってあげることが大事だ。そこで今回は、フィードバックとは何か解説しながら手順やポイントなどを紹介していく。
詳しく見る