ERPとは「Enterprise Resource Planning(エンタープライズ・リソース・プランニング)」の略です。直訳すると「企業の資源を計画的に活用すること」という意味になります。「統合基幹業務システム」などともいいます。
企業の会計、人事、在庫、販売などの主要な業務を一つのシステムで統合的に管理する仕組みを指します。部門ごとに分かれていた情報を一元化することで、業務の効率化や情報の共有が進みます。
ERPには、さまざまな業務領域に対応する機能があります。以下は代表的な機能です。
これらの情報がリアルタイムでつながることで、部署間の連携がスムーズになります。
ERPには多くの利点がありますが、同時に導入に伴う注意点も存在します。
ERPの導入には、自社の業務フローや目的に合った製品選びと、十分な準備が求められます。
ERP製品には多くの種類があり、企業の業種や規模、目的に応じて選ばれます。以下はよく知られている代表的なERP製品です。
SAP ERPは世界中で広く利用されている大規模向けERPです。特に製造業や流通業など、多くの業種に対応しており、グローバルな企業での導入実績も豊富です。
Oracle NetSuiteはクラウド型ERPの先駆けとして知られています。中堅企業やグローバル展開を目指す企業に多く採用されています。
マネーフォワードクラウドは、中小企業向けに開発された国産のクラウドERPです。会計機能を中心に、日常業務を効率化するツールとして注目されています。
freeeは、スタートアップや小規模事業者に向けたクラウド型ERPです。シンプルな操作性と導入のしやすさが特長で、初めてERPを導入する企業にも適しています。
これらの製品は、機能のカスタマイズ性や導入コスト、サポート体制などによって選ばれます。選定の際は、自社の業務内容や成長段階に合った製品を比較検討することが重要です。