リスキルラボ ハラスメントと受け取られないために【自身を振り返る】

ハラスメント研修
更新日:

ハラスメントをしないということは、誰しもが理解していることだ。

しかし、ハラスメントの怖いところは「自身では普段通り接しているつもりでも、相手の受け取り方によってはハラスメントになる場合がある」という部分だ。

本記事では、ハラスメントと受け取られないためのポイントを紹介する。ハラスメントの事例も掲載しているため、自分の行動を再確認しながら読んでいただけると幸いだ。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

ハラスメントとは何か

ハラスメントとは、相手に嫌がらせをしたり不快な気持ちにさせたりなどの迷惑行為を指す。
ここでは、主なハラスメントの種類を再認識の意味も込めて紹介していく。

パワーハラスメント

パワーハラスメント(パワハラ)とは職権を乱用し、不当な指示を出すことだ。
ハラスメント被害の中で占める割合は大きい。

具体的には労働施策総合推進法(抄)に定義が掲載されている。

(雇用管理上の措置等)第 30 条の2事業主は、①職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより③その雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。

なお、上記の定義をもとに、パワハラは以下6つのパターンに分けることができる

パワハラのパターン 特徴 事例
①身体的な攻撃          身体に危害を及ぼす 暴力を振るう
②精神的な攻撃 精神的に滅入ることをする 人格否定につながる言葉を言う
③人間関係の切り離し 職場で孤立してしまう 同僚全員で無視する
④過大な要求 業務とは関係のないタスクを課す 捌けない量の業務を課す
⑤過少な要求 (労働者を退職させることを目的に)誰でもできる業務を任せる 管理職なのに、管理職以外の社員でも遂行できる業務ばかり命じる
⑥個の侵害 プライベートに立ち入る 勤務時間外なのに社員を監視する

セクシャルハラスメント

セクシャルハラスメント(セクハラ)とは、性別に関する発言やアクションをとり、相手を不快にさせることだ。セクハラもパワハラと同様に、ハラスメント被害の中で多くの割合を占めている。

男女雇用機会均等法(抄)に定義が掲載されており、全てに該当するとセクハラだと認定されやすくなってしまう。具体的には以下の通りだ。

<男女雇用機会均等法(抄)>
(職場における性的な言動に起因する問題に関する雇用管理上の措置等)事業主は、職場において行われる性的な言動に対するその雇用する労働者の対応により当該労働者がその労働条件につき不利益を受け、または当該性的な言動により当該労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。

なお、セクハラは大きく2種類にわかれる。

対価型セクシャルハラスメント

対価型セクシャルハラスメントとは、断ったり抵抗したりすると降格や左遷などの可能性があることをちらつかせながら、強要を迫るセクハラのことだ。

あからさまにわかることが多いためか、減少傾向にある。

環境型セクシャルハラスメント

環境型セクシャルハラスメントとは、職場環境が不快だと感じさせるセクハラのことだ。対価型セクシャルハラスメントと比べると、無意識のうちに行っているケースが多い。

環境型セクシャルハラスメントは、3つのパターンにわかれる。

環境型セクシャルハラスメントのパターン 特徴
①視覚型 相手が見える所で、性を感じさせる本やサイトを見たりする
②発言型 性的な内容の話をする
③接触型 意味もなく相手の身体に触れる

基本的に「視覚型、発言型、接触型」の順で、精神的ダメージが大きくなっていく。

その他のハラスメント

ハラスメントは、セクハラ・パワハラに大きくわかれている。法律上定義されているものはこの2つだが、その他にも多くの種類が存在する。具体的には以下の通りだ。

ハラスメントの種類 ハラスメントの内容 事例
マタニティハラスメント       妊娠中の女性社員に関する嫌がらせ 育休の申請を理由に重要なポストから外す
ジェンダーハラスメント 性別に関する嫌がらせ(セクハラに発展するケースもある) 男らしく、女らしくという言葉を使う
アルコールハラスメント アルコールに関する嫌がらせ 一気飲みをしなくてはならない雰囲気を作る
スモークハラスメント (タバコの)煙による嫌がらせ タバコが苦手な社員を喫煙室に呼び出す
モラルハラスメント モラルに関する嫌がらせ 相手の行動や言動を全否定する

下記サイトではハラスメントの種類について詳しく解説している。
ハラスメントの種類とは?

パワハラと受け取られないために気を付けること

部下に指導したいが、ハラスメントだと受け取られないか不安な方もいるだろう。
被害が多いパワハラとセクハラの対策方法を知っておくだけで、自身が無意識のうちにハラスメントをする確率を下げられる。

はじめに、パワハラと受け取られないために気を付けることを紹介していく。

パワハラと定義されているものは絶対にしない

前述で述べた、パワハラと定義されているものを絶対にしなければ、パワハラと受け取られる機会は減る。

自分の行動に少しでも不安がある場合は、パワハラと定義されていることを行っていないか再確認すると良いだろう。

相手とのコミュニケーションを取る

当たり前のことだが、相手への確認や相手のことを考えた発言などのコミュニケーションを取ることも、パワハラと受け取られないために大切だ。

相手の立場に寄り添うことで自分を守れる。コミュニケーションを取る際は、以下のことに気を付けると良いだろう。

様々な意見があるという前提で話す

様々な意見があるという前提で話す理由は、自分の意見が絶対という思い込みを失くすためだ。相手を受け入れる体制ができて、お互いに話しやすくなる。

結果、円滑なコミュニケーションを維持する上で役立つ。

否定的なワードを使わない

自分の意見を話す際に、相手を否定的なワードを使わないのもコツだ。

否定的なワードが一言入るだけで、相手は拒否されたと思ってしまい、話しづらくなってしまう恐れがある。

否定的なワードを使ってしまう場合は、「確かにそういう考えもあるよね」「なるほどね」と相手を受け入れるワードに置き換えることで、お互いに話しやすくなるだろう。

パワハラにならない叱り方を身に付ける

パワハラにならない叱り方を身に付けることも大切だ。以下のことを心掛けると良いだろう。

人格否定しない

相手を侮辱する言葉を言ったり、他人と比較したりする行為など人格否定してはいけない。相手の人格に触れることを控えながら、指導することが大事だ。

事実をベースに指導する

相手のプロセスではなく、事実をもとに指導することも重要だと言える。仮に、仕事のミスを減らしてほしい場合は「〇〇さんのやり方が悪いから変えた方が良い」ではなく「〇〇のミスを減らすために改善してほしい」といった形で話すと良いだろう。

なぜ実施したかを確認した上で叱る(事実確認した上で)

実施理由を確認した上で叱ることもパワハラだと受け取られないために大切だ。理由があって叱った場合であれば、パワハラだと受け取られる確率は低くなる。

その際、部下の性格や価値観を把握した上で叱り方を変えることが大事だ。部下と1on1を行ったり、他の同僚に聞いたりすることで、性格や価値観を把握しやすくなるだろう。

セクハラと受け取られないために気を付けること

次に、セクハラと受け取られないために気を付けることを紹介する。

相手の外見に関する言及はできるだけ控える

相手の外見に関する言及はできるだけ控えた方が良い。
「服装や髪型が可愛らしい」「髪型が格好良い」など、褒め言葉のつもりでも、セクハラだと捉えられるケースがあるからだ。

自分から相手の見た目について述べることは、できるだけ控えた方が良いだろう。

プライベートに関する話題には配慮する

プライベートに関する話題について配慮する理由は、性的な対象として見られていると思われないためだ。

「恋人いるの?」「休みの日は何しているの?」と聞くだけでも、セクハラだと受け取られてしまう恐れがある。

しかし、信頼関係ができていればプライベートの話題を話しても、セクハラだと受け取られづらい。相手との関係性によって、話題を変えることが大事だ。

同性間での対応も異性と同じように対応する

同性間でもセクハラは起こる。「同じ性別だから恋人やプライベートの話はOK」という認識で接すると、セクハラだと言われてしまう恐れがあるため、相手の性別に関係なくフラットに接することが重要だ。

社員一人ひとりができること

ハラスメントが起こらない環境を作るには、社員一人ひとりができることを実践することも大切だ。最後に何ができるか解説する。

相談に乗る

まずは、悩みを抱えている社員の相談に乗ると良い。相談者は話すだけで、気持ちが楽になるかもしれない。

なお、相談に乗る上で大事なことは聞く側に徹することだ。相手が話す時間が多くなるため、様々な情報を引き出せる。

結果、現状を把握しやすくなり、次のアクションとしてふさわしい行動が何か見極めることが楽になるだろう。

自分で相談に乗り切れない場合などは、無理に個人で抱えすぎず相談窓口を案内することも手段として持っておくことが大事だ。

ハラスメントを受けている他者を見逃さない

ハラスメントを受けている他の人を見逃さないのも大切だ。
1人で悩みを抱え続けると、心身ともに滅入ってしまい、働けなくなるケースがある。適切な対処をすることが、ハラスメントの解消につながっていく。

社内、社外研修に参加する

ハラスメント研修に参加することも一つの手段だ。

社内、社外研修に参加する理由は、ハラスメントに関する知識を習得することができる。プロの講師から学ぶことで、ハラスメントを起こさないために必要なスキルやノウハウを効率よく身に付けられる。

研修内容はハラスメント全体を学べることはもちろん、セクハラ・マタハラ防止研修のように特定のジャンルについて学ぶことも可能だ。用途に応じて使いわけると良いだろう。

まとめ

ハラスメントをしたつもりがなくても、相手から被害に遭ったと言われる可能性がある。ハラスメント被害の中でもパワハラとセクハラが多数を占めているため、まずは、この2種類において受け取られないためのポイントを抑えることが大事だ。

また、ハラスメントが起きない状況を作る上で、社員一人ひとりがとるべきアクションを確認しておくことも大切だ。

  • 相談に乗る
  • ハラスメントを受けている他者を見逃さない
  • 社内、社外研修に参加する
  • 相談窓口を案内する

上記のことを行えば、社内のハラスメント被害も減るだろう。
自身を守るためにも、普段の行動をチェックしていただけると幸いだ。

この記事の監修者
リスキル事務局
社員研修リスキルは一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申し込みや見積書を作成することができます。「もっと研修を。」がリスキルのミッションです。

リスキルのハラスメント研修はこちら

Q&A
  • ハラスメントとは、相手に対して嫌がらせをして不快な気持ちにさせることです。故意ではなくても、相手がハラスメントだと感じた段階で、成立する場合もあります。
  • ハラスメント被害の大半は、パワーハラスメント・セクシャルハラスメントによるものです。その他に、マタニティハラスメント・ジェンダーハラスメントなどがあります。
  • 定義されていることを絶対にしなかったり、相手とのコミュニケーションを取ったりすることなどが大事です。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード