リスキルラボ 【マネージャー・管理職向け】チームワークの上げ方・ポイントを解説

チームビルディング研修
更新日:

多くの会社ではチームを作り、業務に取り組んでいく。スキルや価値観が異なるメンバーがいる中で、共に協力をして、様々な壁を乗り越えながら業務に取り組んでいかなければならない。「チームワーク」は、チームの業務において必要な要素だ。

しかしチームワークが大事だと把握しているものの、具体的なチームワークの上げ方が分からない方もいるだろう。そこで今回はチームワークの概要を紹介しながら、上げ方やポイントを解説する。

コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

チームワークとは

チームワークとは共通の目標を達成するために、メンバー全員で行動したときに発揮される力のことだ。ここでのチームとは、同じ目標を達成するために集まっている集団を指す。チームメンバーが一致団結すれば、相乗効果が生まれるとされている。

チームと似た単語でグループと呼ばれる言葉もあるが意味は異なる。最大の違いはメンバーの動き方だ。グループに所属しているメンバーは、共通の目標を達成させるために集まっているわけではないため、各自が違う行動をとっていく。チームのようにメンバー同士で協力し合うこともない。よってチームとグループは、異なる集団だと言える。

チームワークが必要な理由

チームワークが必要な理由は以下4つだ。

1.仕事の生産性を上げる

チームワークは仕事の連携力やスピードを上げることができる。結果として、仕事の生産性アップにつながる。

2.チームメンバーの責任感を強くする

チームワークは「何かやらねばならない」という気持ちを生み出すきっかけになるため、チームメンバーの責任感を強くしてくれる。自分が任された仕事を最後まで取り組む雰囲気が生まれるため、責任を持って職務に全うする社員を増やすのにも役立つ。

3.社員のモチベーションを維持させる

チームワークは、助け合いの精神や仲間意識が生むきっかけになる。それが社員のモチベーション維持につながる。モチベーションを維持できる社員が増えて、前向きに働く人材が多くなれば社内が明るい雰囲気に包まれて、働きやすい職場になるだろう。

4.退職率の抑制につなげる

チームワークの向上は良好な人間関係を築いたり、相談しやすくなったりする。人間関係に悩むことが減るため、退職率が下がっていく。その状況になれば優秀な人材が出ていったり、人材不足を引き起こしたりする機会が減る。社員に働き続けてもらうのも、チームワークが必要な理由だ。

チームワークを上げるときはチームの目標決めから着手する

チームワークを向上させるには、初めにチームの目標を決める。チームの目標がない中でチームワークを生み出すのは不可能だ。なぜならそれぞれ別のゴールに向かってしまうためだ。

目標を設定していない状況は、メンバーにゴールを与えていない状況になる。各メンバーが勝手にゴールを決めるようになるため、各メンバーの方向性が定まらない。一致団結できていない状況では、チームワークが生まれない。

ちなみにチームの目標を決めるときは、以下の3つのことに気を付けた方がいい。

1.頑張れば達成できそうな目標を設定する

難易度が高い目標を設定するとメンバーが仕事についていけなくなる。しかし難易度が低い目標も、簡単すぎてつまらないと感じてしまう恐れがある。この状況になるとメンバーの士気が下がる。やる気を持ち続けてもらうためにも、普段よりも少し頑張れば達成できる目標を設定すべきだ。

ただしメンバーによってレベルが異なるため、それぞれのレベル感を見極めながら目標を設定することが重要だ。

2.締め切りを設定する

締め切りを設定すれば、何日後に目標を達成すれば良いか分かる。ゴールまでのプロセスをイメージしやすくなるため、仕事を進めやすくなる。

仮に締め切りを設定しなかった場合、メンバーは「達成できるまでやり続ければ良い」という感情を持ってしまい、仕事のペースが下がってしまう恐れがある。スピード感を意識しながら仕事をしてもらう意味でも大事だ。

3.その目標にした理由をメンバーに伝える

その目標を設定した理由が分からないと、行動しないメンバーも存在する。それを回避するには、メンバーに理由を伝えることが大事だ。設定の意図が分かれば、どのような視点で仕事をすべきかイメージしやすい。メンバー間で認識を合わせてスピーディーに働いてもらうためにも重要だ。

ちなみにチームの目標が決まったら、達成するために各メンバーが何をすべきか考えていく。そのときは各メンバーに、オーナーシップの感覚を持たせた方がいい。オーナーシップとは、自分が抱えている仕事や問題に対して当事者意識を持ちながら取り組んでいく姿勢のことだ。

他人事だと思われると、真剣に話を聞いてくれなくなる。自分事として考えてもらう意味で重要だ。

目標設定以外にも4つのことを抑えるべき

目標設定の他にも、抑えるべきことが4つあるため紹介する。

1.各メンバーの役割を設定していく

各メンバーの向き不向き、性格、立ち位置などを考えながら、役割を設定していく。役割の設定を間違えてしまうと、チーム内の業務が回らなくなってチームワークを低下させる原因になるため忘れてはならない。

2.メンバー間で積極的にコミュニケーションをとる

メンバー間で積極的にコミュニケーションをとると、お互いのことが分かってくる。メンバーのことを考えながら業務に取り組めるようになって、チームワークの向上が期待できる。

ちなみにコミュニケーションの機会を増やす場合は、定期的にミーティングの時間を設けるといい。全メンバーでの打ち合わせや、1対1の定期面談など様々なパターンを盛り込むと、社員で交わる機会を増やせる。

当日にコミュニケーションをとろうと思っても、仕事が忙しくて時間を確保できないこともある。その状態が日常の状態になるとコミュニケーション不足になり、チーム力の低下につながる。話す時間を作るためにも、事前に空き時間を調べて確保することが大切だ。

3.お互いの価値観を認め合わせる

お互いの価値観を認め合わせると、メンバー同士で尊重し合いながら業務を進めていく流れができてチームワークの質が高まる。各メンバーの個性を活かすことができれば、チーム内の雰囲気が良くなっていく。

多様化が認められつつある世の中で、自主的に様々な価値観を取り入れる企業も増えてきた。時代にマッチした企業になるためにも大事だ。

4.問題が発生したときはチームメンバー全員で解決させる

問題が発生したときはチーム全体の責任と認識させ、メンバー全員で解決させた方がいい。自分が原因ではないとしても、チームの一員である自覚を持たせながら、自分事として捉えさせることが重要だ。

当事者のみで解決させると「自分には関係ないことだから面倒」、「人がやったことだから私は話し合いに参加しない」という空気がチーム内に流れ、チームワークの質が下がる。その状況を作らないためにも、メンバー全員で解決した方がいい。

「心理的安全性」が高まると、チームワークの質が上がる

心理的安全性とは「サイコロジカル・セーフティ」と呼ばれる単語を日本語に訳した言葉だ。自分が発した言葉や意見などによって、社内で処罰されない雰囲気になっているかを示すときに用いられる単語となっている。

たとえば自分が発した意見が原因で降格や左遷を命じられたり、ハラスメント被害を受けたりする状況の場合は、心理的安全性は低いと判断できる。逆に、このような事態が起こらない場合は心理的安全性が高いと言える。ちなみに心理的安全性が高いと期待できるメリットは以下の3つだ。

1.自己肯定感が下がらない

周囲の方に否定されないため、自己肯定感を下げずに済む。自己肯定感とは、自分の生き方や人生・価値に対して、どのくらい肯定しているかを表すときに使う単語だ。自己肯定感が高い方は自分に自信を持ったり、自虐的な行動をとったりしない傾向が強い。自己肯定感が下がらなければ、ネガティブな発想が減って仕事をしやすくなる可能性が高い。

2.メンバー間の意見交換が活発になる

心理的安全性が高い場では、意見を否定されることがほとんどない。チームメンバーは自分の意見が否定されるのではないかと怯えながら発言しなくて良いため、メンバー間での意見交換が活発になる。意見のやり取りが活発になれば、会話のキャッチボールが増えてコミュニケーションの増加につながる。メンバー間で良好な信頼関係を築いたり、お互いの考えを言い合ったりなど、風通しの良い状態がチームの中にできる。

良い循環の中でメンバー間のやり取りができるようになるのも、心理的安全性が高いときに現れる特徴だ。

3.独創的なアイデアが生まれる

その場の空気を読みすぎなくて良いため、独創的なアイデアが生まれやすくなる。日常の業務では発表されないアイデアが生まれると、チームの中に新たな風を吹き込むきっかけとなり、プラスの効果が期待できる。

ユニークなアイデアが発表される機会を増やせば、今までとは違うことを発言しようとするメンバーが現れてくる。つまり心理的安全性が高い場の方が、新たなことに挑戦しやすいのだ。

前章で紹介した「お互いの価値観を認め合わせる」と若干重なる部分もあるが、チームワークの質を高めるときの大事な要素であるため、詳しく解説した。

ちなみに心理的安全性が高い場を設けるには、メンバー間で協力していく雰囲気を作っていくことが大事だ。メンバー間で競争する状況になると、お互いの意見をけなしたり否定したりする状況が生まれ、心理的安全性が低い状況を作ってしまう。対抗意識が生まれない状況を作れるかが大事になる。

その他に、お互いが本音で話せるようにするのも大事だ。たとえば場の空気が静寂だと、緊張感が漂ってしまい本音で発言するのが難しくなる。それを打破するにはアイスブレイクを設けて、緊張感をほどくことが効果的だ。

ペアを組ませてお互いに自己紹介をし合う時間を設けたり、数人でミニゲームを行ったりする時間を作ったりすると、メンバーの緊張感は解ける。気を遣わずに意見を発言させるためにも大事だ。

実際にGoogleでは自社で調査を行い、チームワークの形成に「心理的安全性」が重要であることを発表している。国内の企業でも心理的安全性に注目しながら、チームワークの質を高めている場所も存在するため流れに乗るべきだ。

まとめ

チームワークはチームでの作業を行うときに必要な能力だ。チームワークが必要な理由は以下の通りだ。

1.仕事の生産性を上げる
2.チームメンバーの責任感を強くする
3.社員のモチベーションを維持させる
4.退職率の抑制につなげる
5.部署の印象を良くする

チームだけではなく、会社にとっても良い影響を与えてくれる。チームワークは社員が快適に働くためにも、大事だと言える。しかしチームワークを高めなければ、効果は期待できない。

高めるときに、最初に行うのがチームの「目標設定」だ。チームの目標がないと、メンバー間で共通の目標に向かって動けないため、メンバーの足並みが揃わない。全てのメンバーが同じ方向へ動けるようにするためにも、共通の目標を決めておくことは大事だ。

その他にもチームワークを高めるときに意識すべきことが複数存在する。

1.各メンバーの役割を設定していく
2.メンバー間で積極的にコミュニケーションをとる
3.お互いの価値観を認め合わせる
4.問題が発生したときはチームメンバー全員で解決させる
5.心理的安全性をアップさせる

これらのポイントを意識すると、チームワークの質を上げやすくなる。チームワークの質が良くなれば働きやすくなる。メンバーに窮屈な想いをさせないためにも、チームワークの向上に力を入れていただければと思う。

この記事の監修者
リスキル事務局
社員研修リスキルは一人でも多くの人に人材育成を届けるために、利便性の高い研修サービスを提供しています。検索をすれば、一社で実施する研修、日程が決まっている参加型公開講座eラーニング動画講座などをすぐに見つけ、簡単に申し込みや見積書を作成することができます。「もっと研修を。」がリスキルのミッションです。

リスキルのチームビルディング研修はこちら

Q&A
  • チームメンバー達が、共通の目標を達成させようと行動したときに発揮される能力のことです。同じ目標に向かって複数で行動すると相乗効果が生まれやすくなるため、個人で行動するよりも大きな力を発揮します。
  • 仕事の生産性を上げたり、チームメンバーの責任感を強くしたり、社員のモチベーションを維持させるために必要です。これらは社内の業務に影響します。その他にも退職率の抑制や部署の印象を良くする効果も期待できます。
  • チームで共通の目標を決めることが大事です。それに向かって、全メンバーが行動していくためです。その他に心理的安全性をアップさせることも忘れてはいけません。自分の意見を安心して発言するために大事な要素です。
コースマップ付き 研修カタログ無料配布中 - 社員研修のリスキル

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)

リスキル 研修カタログはこちら

270種類の研修一覧や価格・
コースマップを確認できます

カタログダウンロード すぐにダウンロード