管理職向け 経営力強化トータル研修(3日間) - 事業全体を俯瞰し組織全体の成果を最大化する -オンライン研修

管理職として視座を高め、組織全体の成果を最大化する

公開
講座

本研修は、管理職が一段高い経営視点を習得し、部門間の連携を強化し、組織全体のイノベーションを推進するための知識とスキルを身につけることを目的としています。 経営層との視点の違いを理解し、長期的な視点や事業全体を俯瞰する力を養うとともに、財務の基本や組織マネジメントについても学びます。 さらに、部門間の壁を乗り越え、対立を解消しながら、変化に対応し新たな価値を生み出すための具体的な手法を習得します。

リスキルの公開講座研修 3つの特徴

一方通行ではない研修

平均4.78という高い講師評価

ディスカッションやワークも多く、オンラインでも双方向性のある研修を実現します。公開講座での講師満足度は5段階中、平均4.78と多くの方にご満足いただいています。

実践的で高品質な研修

研修管理の手間は最小限

一度申し込めばあとは担当がすることはなし。実施案内も終了書も請求書も、何もせずとも自動的に受け取れます。楽なだけではなく、漏れる心配がありません。

安価に導入可能

リーズナブルな研修金額

一般的に1人3万円ほどかかると言われる公開研修を、リスキルでは半額ほどで受講ができます。予算が限られた企業様でも、安価に研修が導入できます。

研修コード:101335   更新日:

管理職向け 経営力強化トータル研修(3日間)の対象 管理職

  • 部門を統括する管理職として、より経営的な視点を身につけたい方
  • 部門間の連携を強化し、組織全体のパフォーマンス向上を目指したい方
  • 変化の激しい環境に対応するため、組織に新たな価値を生み出したい方

対象や内容をアレンジできる「【一社研修】管理職向け 経営力強化トータル研修(3日間)」も用意しています。一社研修も10秒でお見積りが可能です

よくあるお悩みや課題

  • 部門の目標達成に注力するあまり、全社視点での判断が難しい
  • 部門間の連携が不足し、情報共有の遅れや業務の重複が発生している
  • 市場の変化や顧客ニーズに対応した新しいアイデアや取り組みが不足している

本研修の狙い

本研修は、管理職が経営視点を持ち、組織内外の変化を的確に捉え、部門間の連携を強化することで、組織全体の持続的な成長とイノベーションの創出を牽引できるリーダーシップを発揮すること が狙いです。

管理職向け 経営力強化トータル研修(3日間)の概要

本研修は、管理職が一段高い視点と幅広い知識を習得し、組織全体の成果向上に貢献するための三日間の集中講座です。

1日目は、経営視点強化編として、管理職が経営層との役割の違いを理解することから始まり、時間、事業、資金、組織といった多角的な視点から経営全体を捉えるための基礎を学びます。 具体的には、長期的な視点を持つことの重要性を理解し、事業全体を俯瞰するための分析手法(3C、VRIO、5フォース、SWOT)を習得します。 また、財務の基本知識としてPLとBSの構造や重要性を再確認し、経営層が資金面をどのように捉えているかを理解するとともに、組織マネジメントの視点も強化します。

2日目は、部門間連携編として、組織を成長させるために不可欠な部門間連携のメリットを理解し、連携を阻害する要因とその解決策を検討します. アサーティブコミュニケーションの基本を習得し、部門間の意見対立を解消するための具体的な方法論(傾聴、DESC法など)を学びます。異なる価値観を持つ他者との協調的な問題解決を目指し、Win-Winの関係を構築するためのスキルを磨き、組織全体のパフォーマンス向上を目指します。

3日目は、イノベーション人材育成編として、変化の激しい環境に対応し新たな価値を生み出すために、イノベーションの必要性と基本的な考え方を理解します。イノベーションの機会を様々な視点(予期せぬ成功・失敗、ギャップ、ニーズ、産業・人口構造の変化など)から見つけるためのヒントを習得します。リーンスタートアップの概念とその手順(仮説構築、計測、学習、再構築)を学び、組織内で新しい価値を生み出すための具体的なプロセスを理解し、実践に繋げる方法を検討します。

本研修 3つの特徴

1. 経営視点を様々な角度から強化する

1日目には、経営視点を時間・事業・資金・組織の4つの軸から再確認します。組織全体の目標達成に貢献するために、より本質的な意思決定を可能にします。

2. 部門間で上手く連携していくために必要なスキルを習得する

2日目には、部門ごとの状況を把握し、お互いが納得して事業を進めるための伝え方を学び、連携の強化を図ります。

3. 変化をチャンスに変えるイノベーション創出力を強化する

3日目には、イノベーションの本質を理解し、イノベーションの機会のつかみ方と実行に移すためのノウハウを学びます。

研修日数

3日間

研修カリキュラム

1日目

1. 管理職の役割理解 【ゴール】管理職の役割と、そのために必要な能力を理解する
  • 【オープニングワーク】管理職と経営層の役割の違い
  • 管理職の役割と経営層の役割 [マネジメントの定義/経営層の役割]
  • 管理職と経営層の視点の違い [管理職と経営層の視点の違い/管理職が経営視点を身に付けるメリット/意思決定の違いの例]
2. 時間における視点 【ゴール】長期視点を持てるようになる
  • 【ワーク】長期視点の実例 [他社事例/自身の実例]
  • 短期視点のメリットとデメリット [短期視点のメリット/短期視点のデメリット]
  • 長期視点の強化 [ミッションとビジョン/HOWではなくWHYとWHAT/ブランドの保持]
3. 事業における視点強化 【ゴール】組織の分析方法を確認し、事業全体を俯瞰する
  • 事業における経営視点 [戦略とは/事業の分析]
  • 自社分析の必要性
  • 【ワーク】自社状況の可視化 [分析の手法]
  • 自社の環境概要分析 - 3C [顧客や競合の動きを俯瞰的に見る必要性/3Cフレームワーク]
  • 自社の資源確認 - VRIO(ブリオ)分析
  • 競争関係分析 - 5フォース分析
  • 立ち位置分析 - SWOT
  • 方針を固める
4. 資金における視点強化 【ゴール】財務についての基本知識を再確認する
  • 管理職と経営層における資金の視点の違い [管理職はPL重視/経営層はBSも重視/BSを重要視する理由]
  • 【ワーク】PLの基本確認 [5つの利益に関する確認/PLサンプル]
  • 【ワーク】利益について [売上総利益率/営業利益率]
  • 資産の基本確認 [ファイナンス的な思考/BS/貸借対照表サンプル/3つの区分]
  • 【ワーク】実生活を例にして考える
  • 貸借対照表の読み方 [資産の用語/負債の用語/純資産の用語]
  • 【ワーク】財務分析 [安全性(倒産する可能性)分析/株主から預かった投資に対する効果分析]
5. 組織における視点強化 【ゴール】組織マネジメントについて考える
  • 組織構造の基本 [組織構造の例]
  • 【ワーク】自社の組織構造
  • 組織構造と戦略 [組織は戦略に従う/戦略は組織に従う]
  • 維持と革新 [組織保存の法則/ボトムからの革新のために必要なこと]
  • 事業の回転速度 [束ねと分解のバランス/分業と多能工のバランス]
6. 振り返り 【ゴール】研修内容を振り返る
  • 【ワーク】研修の振り返り
  • 【ワーク】アクションプラン

2日目

1. 部門間連携の基礎 【ゴール】部門間連携のメリットを理解する
  • 【オープニングワーク】部門間の連携で現在、課題だと思っている点を共有する
  • 部門間の連携を強化する意義 [部門間の連携の強化とは何か/部門間連携を強化するメリット]
  • 部門間の連携がうまくいかない要因 [利己的思考/組織のゴールと部門のゴール]
2. 部門間連携を強化するための施策 【ゴール】部門間連携を強化するための施策を確認する
  • 部門間連携を強化するための施策 [部門間連携における壁/強化するための施策]
  • 組織のベクトル確認 [ゴールを一致させる/考え方を一致させる]
  • 相手部門の価値観・状況理解 [部門ごとの価値観/部門動詞の意見交換/報奨制度/状況理解]
3. 部門間衝突の解消 【ゴール】部門間の衝突の解消方法を理解する
  • 部門間の衝突 [社内における攻撃的な交渉の注意点]
  • 対立を解消する5つの方法 [Win-Win(協調)を目指す]
  • 相手の立場の理解 [相手の情報を集める/相手の利害関係を知る]
  • Win-Winを構築する方法論
  • 【ワーク】衝突のケーススタディ
  • 対立解決の流れ [ニーズの再確認/再焦点化/アイディア出しによる、建設的な提案/柔軟な着地点変更]
  • 【ケースワーク】部門間の衝突を解消する
4. わだかまり解消のためのコミュニケーション 【ゴール】部門間でのわだかまりを解消するためのコミュニケーションを理解する
  • アサーティブコミュニケーションによる強化 [アサーティブコミュニケーションとは/アサーティブコミュニケーションの必要性/信頼残高]
  • 前提となる心構え [相手が誰であってもアサーティブに接する]
  • アサーティブな対応に必要な「傾聴」 [傾聴とは/相手の話を聴く姿勢とは/傾聴スキル]
  • かかわり行動 [姿勢/視線(アイコンタクト)/相手に合わせる/言語的追跡]
  • 基本的傾聴技法 [言い換え/要約/はげまし/感情の反映]
  • 質問 [スライドアウトとチャンクダウン/質問時に注意したいこと]
  • 【ワーク】傾聴の実践
5. アサーティブな伝え方 【ゴール】自分の意見を整理し、アサーティブに相手へ伝えられるようになる
  • 「伝える力」の重要性 [前提:相手の視点に立つ]
  • DESC法 [①Describe:事実を客観的に描写するとは/②Explain:自分の気持ちを説明するとは/アイメッセージで伝える]
  • 依頼する・異なる意見を伝える [依頼する/異なる意見を伝える(反対する)]
  • 【ワーク】想定される場面からのケーススタディ
  • ミスコミュニケーションを防ぐために
  • 職場で実践するために [まず小さなコミュニケーションから始める]
  • 気付きと行動の落とし込み

3日目

1. イノベーションが必要になる理由 【ゴール】イノベーションの基本について理解する
  • イノベーションとは
  • イノベーションの事例
  • 【ワーク】イノベーションの5分類
  • イノベーションのもとになる思考法
2. イノベーションの機会 【ゴール】イノベーションの機会を理解して、チャンスをつかめる状況をつくる
  • 予期せぬ成功と失敗を利用する [見逃さない仕組みづくり/失敗にも注目する]
  • ギャップを探す [ギャップの種類]
  • ニーズを見つける [ニーズの種類]
  • 産業構造の変化を知る
  • 人口構造の変化に着目する
  • 認識の変化をとらえる
  • 新しい知識を活用する/アイデアによるイノベーション
  • 【ワーク】イノベーション機会を考察
3. イノベーションを実行に移すために 【ゴール】リーンスタートアップの方法論を知り、実践の流れをつかむ
  • リーンスタートアップとは
  • リーンスタートアップの手順 [仮説構築/計測/学習/再構築]
  • プランAの作り方
  • MVPの作成
  • 製造業やサービス企業への応用
  • 課題/解決(problem/solution)フィット
  • 製品/市場(product/market)フィット
  • 仮説構築・計測・学習の成功事例
4. 実行のプランニング 【ゴール】実践形式でイノベーションにトライする
  • 【ワーク】アイデアの創出
  • 【ワーク】プランAの策定
  • 【ワーク】MVPの作成
  • 【ワーク】気付きとアクションプラン

研修金額

オンライン研修だからこそ、研修会場費分をお客様に還元する研修金額を実現しました。

50,400 円 (税抜)/1人 開催日の見積書を作成

  • 通常価格となります。スケジュールにより異なる場合がありますので、下のスケジュールに記載された受講料をご確認ください
  • 最少催行人数に達しなかった場合には中止となる可能性がございます。中止となる場合の連絡は開講日の14日前に行います

無料の公開講座申込み管理ツール
Reskill Teamからのお申込みなら

受講料 50,400円
45,000 円/1人

スケジュール・お申込み

お申込み関連情報

  • お申込みから当日までの流れはこちらをご確認ください
  • 同業他社および研修講師の研修への参加、自社による研修プログラムの企画の為の情報収集を目的とした研修の参加はご遠慮頂いております

大人気 開催日程のリクエストができます

  • 3名以上・1ヶ月先の日程でのご参加をご希望の場合、日程のリクエストができます。(土日祝可)
  • ご希望の方は、下のボタンよりご連絡ください。見積書はこちらから作成いただけます
開催スケジュールのリクエスト

開催スケジュール

開催日 時間 会場 受講料 残席 お申込み
2025/05/13(火)
2025/05/14(水)
2025/05/15(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2025/06/10(火)
2025/06/11(水)
2025/06/12(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2025/07/15(火)
2025/07/16(水)
2025/07/17(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2025/08/26(火)
2025/08/27(水)
2025/08/28(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2025/09/10(水)
2025/09/11(木)
2025/09/12(金)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2025/10/07(火)
2025/10/08(水)
2025/10/09(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2025/11/11(火)
2025/11/12(水)
2025/11/13(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2025/12/03(水)
2025/12/04(木)
2025/12/05(金)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2026/01/20(火)
2026/01/21(水)
2026/01/22(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2026/02/17(火)
2026/02/18(水)
2026/02/19(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
2026/03/10(火)
2026/03/11(水)
2026/03/12(木)
10:00 - 17:00 オンライン
実施の流れ
50,400円
見積書作成
残席: 申込み
  • 日程が合いませんか? 3名以上なら開催日程のリクエストができます。(土日祝可)
  • 本講座の申し込み期限は、15日前の18時です。また、研修実施の2日前まで受け付けている場合もあり、申し込みボタンがあればそのままお申し込み可能です。

講師派遣やアレンジしての研修実施

講師派遣や研修内容のアレンジしての研修実施も人気です。

  • 講師派遣による実施
  • オンラインでの研修実施
  • 自社のためのアレンジの対応 等々

いずれも承っています。お問い合わせは下記から。

よくあるご質問

よくあるご質問の一覧>

リスキルの研修は様々な企業様にご利用頂いています

研修実績

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)