Testimonials 株式会社日本データコントロール様

グループワークやディスカッションもあるオンライン研修が、社員の成長に役立っています。

“生涯現役SE”というビジョンを掲げ、技術と人間力を磨き続けている株式会社日本データコントロール様。社員教育に込められた強い想いと、研修導入に至った背景や狙いについて、じっくりとお話を伺ってきました。

人材育成について

まずは、御社の人材教育に対しての考え方をお聞かせいただけますでしょうか。

当社の組織の在り方として「生涯現役SEを目指す組織」という考えがあります。SE(システムエンジニア)は、お客様に価値を届ける面白い仕事であり、変化の大きい世界です。そういった環境で、年をとってもずっと現場でSEができる技術者としての価値の高い人材が集まる組織を目指しています。

また、創業精神として、「高い技術」と「まごころ」を掲げています。「高い技術」というのは変化の大きいIT業界で価値を提供し続けるためのベースとなるスキルです。「まごころ」とは、お客様を知り、ともに考え、お客様のために行動する。そして、社員やその家族にも届けるもの、という考え方です。

そういった在り方を体現するために、エンジニアとしての技術力をつけるための教育・研修だけではなく、ビジネススキル(ヒューマンスキル)の醸成にも力を入れています。

特に、AIが台頭した今、ITプロフェッショナルは「人」でなければ提供できない価値を追求していく必要があります。その価値は、人と人とのコミュニケーションの中から導き出されるものであり、まさにヒューマンスキルによって生み出されるものだと考えています。

現在、当社では若手から管理職まで、全社員が必要なヒューマンスキルを身につけるための教育を積極的に進めています。

研修に関して

研修の実施にあたり、リスキルを選んで頂いた理由やきっかけを教えていただけますでしょうか

当社の社員教育全体を見直す中で、研修の受講率がなかなか上がらないという課題がありました。必須教育は提供しているものの、社員が自由に選んで学べる選択型の研修の受講率を上げる必要があると考えていました。そこで、教育見直しプロジェクトの第1弾として、まず必須教育から改善を始めました。その際に、リスキル様の公開講座を知り、その開催頻度の高さと価格設定に魅力を感じました。

企画管理本部部長中村様

当社のSE社員の多くは、お客様先で作業することがほとんどです。そのため、長期間にわたる研修や、決まったタイミングでの日程調整が難しい社員も少なくありませんでした。リスキル様の公開講座は、開催頻度が高く、またすべての研修がオンラインかつ1日で受講できる。こうした点が、プロジェクトの途中で受講したい社員や、まとまった時間の確保が難しい社員にとって、非常に利用しやすかったことが、選定の大きな理由となりました。まず、必須教育として、毎年テーマを決めて実施しているのですが、今年度は主に中堅社員向けに、「ネゴシエーション研修」、「リーダーシップ研修」、「ラインケア研修」を利用しました。

リスキルの公開講座を使ってみての感想がいかがでしょうか。

受講した社員からは、「1日で終わる研修なのに、こんなにも内容が充実しているとは驚いた」という声が上がっています。また、IT業界に特化した研修も多い中、リスキル様の公開講座には多様な業種の方が参加されています。そのため、日頃接点のない他業種の方との意見交換ができ、異なる視点を得られたことが非常に良かったという感想が多く聞かれました。ただ話を聞くだけではなく、グループワークを通して意見交換ができる点も、受講者側にとって大きなメリットとなっているようです。

今後の期待について

今後、弊社への期待やご要望はございますか。

インタビュー時の様子

これまでは、管理職向けには自律的な学習に任せる部分が大きかったのですが、今後は幅広い知識を身につけるため、管理職に特化したヒューマンスキル教育をさらに取り入れていきたいと考えています。リスキル様の公開講座は、その種類の多さと開催頻度の高さから、社員が「選べる」メニューとして非常に有用です。今後もメニューが増えていくことを期待しています。

研修メニューに関しては、2025年度より大幅に拡充しております。今後も弊社の公開講座をご利用頂けますと嬉しいです。改めまして、この度はインタビューのご協力いただきましてありがとうございました。

TOPへ

研修のお問い合わせはこちら

リスキルの社員研修に関する
お見積り、お問い合わせはこちらから

お電話はこちら

0120-299-194

0120-299-194

電話受付:月〜金 9:00-19:00(土日祝も研修実施)